鮫角灯台の一般公開

↑土日祝日は灯台を開放しています( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )
ハワイ的景観が人気の「葦毛崎展望台」の近くにある灯台の一般公開へ行ってきました。
「鮫角灯台」 (サメダドトウダイ)
■鮫角灯台 とは?■
八戸市鮫町にある「 鮫角灯台 」( さめかどどうだい )は、八戸市鮫町にある「 日本の灯台50選 」に
選ばれている灯台です。
1938年に建造され、塔高22.7m,海面からの高さは57.6mだそうです。

↑美しい灯台です( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )
この灯台があるのは鮫地区 を抜け、種差海岸 へ向かう途中にある太平洋に飛び出した岬の
先端の高台に設置されていて、眼下には「 葦毛崎展望台 」があり、岩肌のギリギリまで芝生や
緑が生い茂る岩場の景観と相まって、異国情緒が楽しめる絶好のロケーションとなっています。

↑葦毛崎展望台( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )
→眼下には「葦毛崎展望台」があります
■一般開放開始されました■
灯台の一般開放は2013年から行われていて、今年も5月1日から一般開放が始まりました。
(例年は4月からだそうですが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から延期となって
いました)

↑螺旋階段が好き( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

↑かつて使用していた灯台を見せてもらえます。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )
10月23日までの土日、9時から16時まで見学が可能だそうです。 残念ながら夜の公開の
予定はないようです。
その一般開放日に行ってみたのですが、これが予想以上に良かった。
灯台の一番上から観る景色も良かったのですが、灯台内の展示が素晴らしい!
かつて使用していた灯台の灯りを付けてくださり、稼働させてくれるんです。 目の前で見る
灯台の灯りは眩しく、力強かったです。 いくつかの灯台の見学をしたことがあるのですが
初めての経験で感動しちゃいました。

↑窓から見える景色が素晴らしい!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )
■ 鮫角灯台 のあるところ■
「 鮫角灯台 」があるのは、八戸市鮫町小舟渡平というところ。 具体的な住所がありませんが、
青森県道1号線(うみねこライン)を「JR鮫駅」方面から「 葦毛崎展望台 」へ向かい途中から山側へ
入ったところにあります。
ちょっとわかりづらいですが、道路に看板もありますし、迷うことはないかと思います。
灯台は車両通行止めとなって直接行くことはできませんが、無料駐車場が手前にあり、平地を
200mほど歩いていく形となっています。

↑TOHOKU EMOTION が観えた! ( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )
→JR鮫駅のシンボルは鮫頭!
■まとめ■
例年よりも遅れて開催された一般公開、天気の良い日は気持ちが良いですヨ!
運が良ければ限定列車が観られちゃうかもしれません。

↑灯台って良いよね。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )
【メモ】
鮫角灯台 (さめかどどうだい)
所在地 : 青森県八戸市鮫町小舟渡平
開放日 : 2022年5月1日~10月23日の土日
営業時間 : 9:00~16:00
連絡先 : 0178-43-9536 (八戸市観光課)
入館料 : 無料
駐車場 : 無料
スポンサーリンク
コメント