スポンサーリンク

紅葉の岩木山へ登ってみました - 青い森BLOG
fc2ブログ

紅葉の岩木山へ登ってみました



青森県の一番高いところ、紅葉が始まった秋の岩木山に昇ってきました。

前回登ったのは2006年(16年前)でした 

岩木山

■岩木山とは?■
青森県の津軽地方 青森県弘前市 および 西津軽郡鰺ヶ沢町 に位置する「 岩木山 」
( いわきさん )は標高1625mの 独立峰 。青森県の最高峰で漢字の「山」の字のような形を
しているのが特徴のとても美しい形の山です。

青森県津軽地方を代表する山で、津軽平野の広い範囲でその姿を観ることができ、昔から
信仰の象徴として津軽の人々に親しまれています。 

1207Blue_5D4_9823p.jpg
↑下から観たらよい色!( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )

岩木山まとめ (PC閲覧推奨)

岩木山山麓 には 岩木山神社 があり、観光スポットとなっています。 
また、嶽地区では青森ブランドとうもろこしの「 嶽きみ 」が栽培され、嶽温泉 では硫黄の強い
温泉が楽しめます。

→青森ブランドとうもろこし「嶽きみ」まとめ (PC閲覧推奨)
→真冬の「嶽温泉

<青森県の標高の高い山ランキング>
1. 岩木山 (弘前市大字百沢):1625m
2. 八甲田山 大岳 (青森市大字荒川):1585m
3. 八甲田山 高田大岳 (青森市大字駒込):1552m
4. 櫛ヶ峯 上岳 (平川市葛川):1517m
5. 乗鞍岳 (十和田市大字奥瀬):1,450m
6. 駒ヶ峰 (青森市大字荒川):1,416m

■ 岩木山山頂 への行き方■
そんな 岩木山 の山頂(標高1625m)への行き方はいくつかありますが代表的なのは以下の
2パターン。 

私のように登山経験がほとんどなく、土地勘もない方は(3) 津軽岩木スカイライン を利用する
方法しか選択がないです。 ちなみにどちらの方法でも自力登頂しなければ山頂へは行けません。

→津軽の人々の信仰の象徴「岩木山神社」 

(1) 岩木山山麓 にある「 岩木山神社 」から徒歩で自力登頂する(スタート地点標高180m)
(2) 嶽温泉地区 にある「 嶽登山口駐車場 」から徒歩で自力登頂する(スタート地点標高480m)
(2) 車や交通機関を使って「 津軽岩木スカイライン 」経由で最後にちょっとだけ自力登山する

■ 津軽岩木スカイライン 経由で山頂目指してみよう■
というわけで、一番簡単で楽な方法で青森県最高峰「 岩木山山頂」 を目指すことにしました。

まずは岩木山麓にある「 津軽岩木スカイライン 」(普通車通行料金:1,830円)約10km 69個の
カーブを一気に駆け上がり、駐車場のある8合目まで車で向かいます。
駐車場(無料)に車を停め、横にある「 岩木山スカイラインリフ ト」(往復(大人)1,000円)で
9合目まで運んでもらいます。

ここまでは文明の力で苦もせずに到達することができましたが、ここから先は自力で山頂を
目指さないといけません。 ここまでをまとめるとこんな感じ。

1207Blue_R6211650.jpg
↑津軽岩木スカイラインの入口( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

(1)「 津軽岩木スカイライン 」入口(標高約500m)から8合目の駐車場(標高約1,250m)向かう
(2)「 津軽岩木スカイラインリフト 」を使用して9合目(1,470m)の鳥海噴火口駅まで昇る
(3)ここから岩場を登って岩木山山頂(1,620m)へ

津軽岩木スカイラインの入口にはオオヤマザクラのトンネルがあります 

1207Blue_R6211653.jpg
↑位置的にはこんな感じ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

1207Blue_R6211657.jpg
↑ナビがこんなことになってマス。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

1207Blue_R6211659.jpg
↑ヘヤピンカーブが69個あるんです。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

■まとめ■
「 津軽岩木スカイラインリフト 」ですが、新型コロナウィルス感染拡大の観点から5月9日から
縮小営業しており、現在(9月20日現在)土日祝のみの営業となっているそうです。 
計画されている方はご注意ください。

1207Blue_R6212018.jpg
↑津軽スカイラインの終点の駐車場に到着( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

1207Blue_R6212014.jpg
↑リフト乗り場( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

1207Blue_R6211666.jpg
↑ありがとう、文明の力!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

■9合目からが厳しすぎる■
ここまでは拍子抜けするくらい簡単に来ることができましたが、あとの250mが凄かった。。。 
岩木山へは簡単な気持ちで登ることができないということが分かりました。 
後半は次の記事で。(苦笑)

1207Blue_R6212006.jpg
↑山頂まで30分だそうです。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

1207Blue_R6211682p.jpg
↑リフトを降りたらいきなりこんな光景(汗) ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

1207Blue_R6211685.jpg
↑さぁ、覚悟を決めていきましょう。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

【メモ】
津軽岩木山スカイライン
住所:青森県弘前市大字常盤野字黒森56-2
電話番号:0172-83-2314
営業時間:8:00~17:00
営業期間:4/28より11月中旬まで

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -