スポンサーリンク

田舎館のモナリザと湖畔 - 青い森BLOG
fc2ブログ

田舎館のモナリザと湖畔

batch__6229537_orig.jpg
↑入館規制中( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

津軽平野 を黄金色に染めた稲穂もほとんど刈り取られ ほとんど見かけなくなりましたが
ここはまだ健在だそうです。 田舎館村の田んぼアート( 第1田んぼアート )を見に行って
きました。

田舎館村まとめ (PC閲覧推奨)

田舎館村 田んぼアート

■ 田舎館村の田んぼアート ■
田舎館村で毎年行われている「 田んぼアート 」
田んぼをキャンバスに見立て、古代米などの色の違う稲を使って巨大な絵を描く田舎館村の
風物詩です。 今では全国で行わているこのイベントは、この田舎館村が1993年にはじめた
そうで、今年で29回目となるそうです。青森県が初めてだなんて、凄いですよね。

田んぼアートは「 田舎館村役場前の第1会場 」「 道の駅いなかだての第2会場 」の2会場で
行われ、2つのアートを楽しむことができます。

batch__6229516_orig.jpg
↑今年は3階の展望デッキからの観覧となっています。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

2006年に 田舎館村田んぼーアート刈り取り体験 に参加してみました

■ 今年のテーマ ■
年々、奇抜で緻密なデザインとなっている「 田舎館村の田んぼアート 」今年は以下。

第1田んぼアート会場が「 モナリザと湖畔 」
モナリザは2003年に挑戦したものを現在の技術で再チャレンジしたものとなったそうです。 
以前ものを見ましたがクオリティが全然違う。 19年前に比べたら格段の進歩ですよね。

batch__6229519_orig.jpg
↑おぉ、残ってた!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

平成15年度(2003年)のモナリザ

第2田んぼアート会場が「 縄文から弥生へ 」
今年の図画も素敵ですが、昨年(2021年)の非公開だった「 いとみち 」を生で観てみたかった。。。

令和3年度(2021年)第2会場 田んぼアート

■まだ刈り取られていない■
例年であれは10月前半に刈り取られる「 田んぼアート 」ですが、今年はまだ「 第1田んぼアート
会場 」の稲刈りは行われておらず、観ることが可能となっています。(10月10日刈り取りという
情報がありましたが10月20日現在まだ刈り取られていません) 

「湖畔」の方は、台風の影響で稲が倒れていて残念な状態でしたが、モナリザはその素晴らしい
状態が保たれていて、その美しいアートを楽しむことが可能です。 

batch__6229525_orig.jpg
↑稲が倒れてしまっていました。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

2006年に 田舎館村田んぼーアート刈り取り体験 に参加してみました

■第1会場へ行ってみよう■
例年よりも長く楽しめている「 田舎館村の田んぼアート 」
今年は田舎館村役場庁舎の6階「 天守閣 」は閉鎖され、3階の「 展望デッキ 」(地上13m)での
観覧となっています。(入場料金大人300円 9時~17時開館)


↑展望デッキはこんな感じ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

新型コロナウィルス感染症対策として密とならないよう「展望デッキ」は入場制限しており、多数と
なった場合は役場の内外に待ち列を作る対策が取られていました。

地上6階 天守閣からの眺め

■まとめ■
年々技術が進歩して、精巧に緻密になっていく「 田舎館の田んぼアート 」来年はどんな図柄に
なるのかな? 田植え、一般募集しないかなぁ。。。

田舎館第1田んぼアート 会場 ライブカメラ

【メモ】
田舎館第1田んぼアート 会場
住所:田舎館村役場( 青森県南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123番地1  )
電話番号:0172-58-2111(田舎館村商工観光係)
営業時間:9:00~17:00
料金:(大人)300円 (小学生)100円
駐車場:無料多数
*2021年8月22日現在、展望所への入場はできません

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -