浅虫水族館の年パスゲット2023

↑トンネル水槽( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )
青森単身赴任生活もあと少しなのですが、浅虫水族館の年パス買ってしまいました。
「青森県営 浅虫水族館」
■本州最北の水族館■
青森県青森市にある「 浅虫水族館 」( あさむし )は陸奥湾に面した浅虫地区に1983年オープン
した青森県営の本州最北の水族館です。

↑養殖風景を再現( EOS_R6 + EF135mmF2 L)
規模は小さいですが水生動物約400種・1万点以上を飼育展示し、かつてはラッコの人工哺育や
クロマグロの稚魚の水族館展示などを行い、話題となりました。
→クロマグロの稚魚の水族館展示
→今は居ないけどラッコも居ました
■特徴■
水族館って、その土地の特色が楽しめる施設ですよね。
あさむし水族館のメインのトンネル水槽は「陸奥湾の海」をコンセプトに陸奥湾に住む魚のほか、
ホタテやホヤの養殖風景が再現されていたり、室内イルカショースタジアムでの 青森ねぶた
囃子をつかったパフォーマンス、タッチングプールで ホヤ や ホタテ に触れるなど、青森の海を
まるごと感じることのできる楽しい内容となっています。

↑陸奥湾を再現( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

↑室内のイルカショー( EOS_R6 + EF135mmF2 L)
■縁のある水族館■
もともと水族館が好きということもありますが、2002年(1年間)・2004年~2006年(3年間)
そして2019年~2023年(4年間)と仕事で青森県に単身赴任しているので、月に何度も遊び
に行っています。 人生で一番足を運んでいる水族館だと思います。

↑イルカショー 盛り上がります( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )
→人生2番目に足を運んでいるのは「 新えのしま水族館 」 (PC閲覧推奨)
かつて撮った写真を展示会をしていただいたり、特別な経験もさせてもらえ、また、現在でも
ロードサイドの看板に採用いただいているなど、私の中では一番想い出のある水族館です。

↑クラゲもいっぱいいますヨ。( EOS_R6 + EF100mmF2.8L_Macro_IS )

↑巨大魚水槽には恐竜の骨が( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )
→ロードサイドの看板
■ 40周年なので年パスゲット ■
そんな思入れのありまくる「 浅虫水族館 」が今年(2023年)7月、40周年を迎えるそうです。

↑川魚( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )
タッチングプールの整備やゲームの追加など、40周年記念の更新があるようなので、青森
単身赴任生活はあと数ヶ月で終わってしまうのですが、年パスを購入してしまいました。
「 浅虫水族館 」の年パスは 2,610円(通常 1回1,030円)ですので、結構お安く、2回以上
行くのであれば絶対お得だと思います。

↑イワシもグルグル泳いでマス( EOS_R6 + EF135mmF2 L)
■浅虫水族館へ行くなら知っておこう■
「 浅虫水族館 」では、ショーや展示、面白体験などを行っています。どうせ遊びに行くなら
時間を合わせて行ってみてください。現在(2023年3月)の土日祝のプログラムと実施時間を
載せておきますので、遊びに行く参考にしてください。
実施内容や時間は日々変わりますので、遊びに行く日が決まったらHPで確認してくださいね。
・ イルカパフォーマンス :10:00・11:30・13:30・14:30・16:00
・ イルカのお食事タイム :14:00
・ 海獣館のお食事タイム :10:30・12:00・13:30・15:00
・ イルカパフォーマンススペシャルシート体験 :イルカパフォーマンス時(2,000円)
・ トンネル水槽のエサやり体験 :12:00 (500円)
・ 真珠取り出し体験 :随時(1,000円)

↑イルカプール( EOS_R6 + EF135mmF2 L)
■まとめ■
青森県には沢山観光地があるので「青森まで来てわざわざ水族館へ行くなんて。。。」と思う
かもしれませんが、本州最北の水族館であるあさむし水族館、規模は小さいものの、地域色を
出すため展示を工夫したり、面白い企画があったりと、青森県を知るための施設としても楽しむ
ことができると思います。
いまどき入館料が1,030円(しかも小中学生は無料)だなんて素敵すぎませんか?
チャンスがありましたら是非、足を運んでみてください。

↑年パスゲットです。( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )
【メモ】 2023年4月現在
青森県営 浅虫水族館
住所:青森県青森市大字浅虫字馬場山1-25
電話番号:017-752-3377
営業時間:9:00~17:00
お休み:年中無休
入館料:1,030円(高校生以上) 510円 (小・中学生)
駐車場:無料多数
オープン:1983年(昭和53年)


スポンサーリンク
コメント