青森の奇祭 キリスト祭

↑お祭りのポスター( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )
6月4日は20年ぶりに青森県のリーダーが交代する選挙の日です。 そんな節目の今日、
キリストのお墓の周りを「ナニャ~ドヤ~ラ~♪」と歌いながら踊るおまつりを見に行って
きました。
「 第59回 キリスト祭 」
■ キリスト伝説の残る村 ■
山間にある2,000人 ( 人口密度 13.3人/km2) ほどが暮らす 新郷村 ( 青森県三戸郡 )には
キリストの墓 があるなど、昔から「 キリスト伝説の残る村 」として知られています。
→新郷村のメイン道路の両脇にはクリスマスツリーが並びます (現在は行われていない)
信じられないですよね。 キリストと言えばエルサレムにあるゴルゴダの丘でローマ帝国により
処刑されたとことになっていますから。 新郷村 では「キリストは処刑を逃れ新郷村(旧戸来村)に
渡来し106歳の生涯を閉じた」という説が昭和初期から信じられていて、今でもキリストの墓 と
キリストの弟 イスキリの墓 に花がそなえられ、きれいに整備されています。

↑今年で59回目の開催だそうです( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )
にわかに信じがたいお話ですが、この地域にある古くからある家の紋章が ダビデの五芒星 に
似ていたり、ヘブライ語 に似た言葉を使う、子どもを初めて野外に出す時、額に十字を描くなど
。。。 キリスト伝説 に通づる不可思議な点がいくつもあるそうです。
興味ある方は以下リンク先を見てください。
→新郷村キリスト伝説
■ キリスト祭り ■
そんな キリスト伝説 の残る新 郷村 では毎年6月の第1日曜日に キリスト慰霊祭 ( キリスト祭 )
というお祭りが行われます。 新型コロナ感染症の観点から中止されていましたが今年(2023年)
3年ぶりに開催されました。 今回で59回目となるそうです。
→キリスト祭 をはじめて見に行ったのは2005年
■ お墓の周りで盆踊りを踊る ■
キリスト祭 は 約一時間の短いお祭りですが神事であり、 祝詞奏上 、玉串奉奠、田中獅子舞
などが行われます。 その神事の中で 「 新郷村ナニャドヤラ芸能保存会 」による 奉納舞
「 ナニャドヤラ 」が行われます。 この「 ナニャドヤラ 」は 青森県南部 から岩手県北部 の
旧南部藩 領内に伝わる盆踊りで、
「 日本最古の盆踊り 」と言われているそうです。

↑ 奉納舞 ナニャドヤラ が始まりました( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )
キリスト慰霊祭 なのに 神事奉納 、十字架の周りを浴衣を着て盆踊り。洋と和の融合、緑豊かな
森の小高い丘にあるキリストの墓の十字架の周りを浴衣を着て「 ナニャ~ドヤ~ラ~♪ 」と歌い
ながら踊る様は郷愁を感じさせる 何とも言えない情景でした。
神事が終わると「 キリストの里伝承館 」の前で参加者、見物客も参加しての「ナニャドヤラ」の
盆踊り大会。 スバラシすぎる!

↑不思議な感じ( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )
■ キリストの墓 の行き方と施設■
この 新郷村 の キリストの墓 に行くには八戸市市街から30km、 国道45線 を十和田湖へ向かい
45分ほど走ります。 キリストの墓 敷地内のには「 キリストの里伝承館 」という施設があり、
新郷村 と キリスト との繋がり、キリストの墓 の説明など見聞きすることが可能です。
国道沿いに無料駐車場があり、そこから キリストの墓 までは坂道を歩いて5分ほどです。

↑みんなで踊ります( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

↑ナニャ~ドヤ~ラ~♪( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )
■ キリスとっぷ もあるよ■
キリストの墓 の前には、 ミニストップ ならぬ「 キリスとっぷ 」というお店があります。
「キリストの前にストップだから キリスとっぷ 」なんだそうです。笑
営業時間は十字架ら三時まで(10時から3時まで)。営業は日曜日のみだそうです。

↑ キリスとっぷ ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )
■まとめ■
青森県の人里離れた山間の村に古くからキリストの墓があるなんて、ちょっとロマンチック
でですよね。
信じるか信じないかは、あなた次第。 お近くまで行かれましたら是非お立ち寄りください。
【メモ】
キリストの墓/キリストの里伝承館
住所:青森県 三戸郡 新郷村 戸来 野月33-1
電話番号:0178-78-3741
営業時間:9:00~17:00
入館料:200円(キリストの墓のみは無料)
お休み:水曜日 (11月5日~4月下旬まで休館)
駐車場:無料多数


スポンサーリンク
コメント