スポンサーリンク

田んぼアート田植え体験 - 青い森BLOG
fc2ブログ

田んぼアート田植え体験

20230528-_62393562304.jpg
↑さぁ、いってみよ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

報告できぬまま10日経過(苦笑) 去る5月28日、田んぼアートの田植えに参加してきました。

田舎館村まとめ (PC閲覧推奨)

田舎館村 田んぼアート田植え体験ツアー

■ 田舎館村の田んぼアート ■
田舎館村で毎年行われている「 田んぼアート 」
田んぼ を キャンバス に見立て、古代米 などの色の違う稲を使って巨大な絵を描く 田舎館村 の
風物詩です。 今では全国で行わているこのイベントは、この 田舎館村 が1993年に初めて
行い、今年で30回目となるそうです。 青森県が日本初だなんて、凄いですよね。

20230528-_62393552304.jpg
↑あいにくの雨でしたが900名語度が参加したそうです。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

田んぼアートは「 田舎館村役場前の第1会場 」「 道の駅いなかだての第2会場 」の2会場で
行われ、2つのアートを楽しむことができます。

昨年(2022年)は モナリザと湖畔 @ 第1会場
一昨年の(2021年)は いとみち @ 第2会場

■ 今年のテーマ ■
年々、奇抜で緻密なデザインとなっている「 田舎館村の田んぼアート 」今年は以下のデザインと
なりました。どちらも楽しみ。

20230528-_62394762304.jpg
↑今年のデザインは 門世の柵 と 真珠の耳飾りの少女 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

第1田んぼアート会場 が「  門世の柵 と 真珠の耳飾りの少女
「 門世の柵 」は青森県出身の版画家「 棟方志功 」の代表作です。田んぼアートでどんなふうに
表現されるのか楽しみですね。

「 真珠の耳飾りの少女 」は「 ヨハネス・フェルメール 」の代表作です。

第2田んぼアート会場 は「 ONE PIECE  」
ONE PIECE公式YouTubeチャンネル とのタイアップとのことで、注目されています。

2006年に 田舎館村田んぼーアート刈り取り体験 に参加してみました

20230528-_62393602304.jpg
↑稲が青々してすてき。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

■田植え体験ツアーに参加したヨ■
田んぼアートですが15,000㎡ある田んぼの田植えから稲刈りまで全て人手作業で行っています。
その田植えと稲刈りは一般の人(村外でも県外でも外国人の方も)誰でも参加が可能で、時期に
なると田舎館村ホームページで募集がかかります。

今年(2023年)は5月8日から先着1,300名の募集となりました。 参加申し込みは氏名、住所と
参加人数を電話,FAX,電子メールで伝えるだけと、とても簡単です。

20230528-_62394782304.jpg
↑みんな一斉に田植えスタート( EOS_R6 + EF135mmF2 L)

< 田舎館村田んぼアート田植え体験ツアー >
募集期間 : 2023年5月8日~5月23日
募集人数 : 1,300名
受付方法 : 電話,FAX,Eメール
参加特典 : お昼ご飯振る舞い,展望台入場無料券 

20230528-_62394162304.jpg
↑素足で田んぼにイン!( EOS_R6 + EF135mmF2 L)

■ 田舎館村田んぼアート田植え初体験 ■
当日はあいにくの雨模様でしたが、約900名が集まり、田植えを行いました。
田植えは肝となるデザイン以外の部分を主に好きな場所を好きなだけ、気が済むまで田植えが
できました。 私は田植えほぼ初体験でしたが、指導してくださる方が要所に居て親切に教えて
くださったおかげで楽しく田植えができました。 はい、お決まりの尻もちも体感してきましたヨ。 

20230528-_62394022304.jpg
↑植えた場所( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

自分の植えたところを覚えてきたのですが、稲が育ってきてもわかるかどうか。。。それほど
小規模、ほんのちょっとだけの田植え体験でした。

< スケジュール >
8:30 受付開始
9:30 開会式
10:00 田植え開始
11:30 お昼ごはん開始その後解散

20230528-_62394582304.jpg
↑田んぼの感触 ちょっと気持ちがいいね。( EOS_R6 + EF135mmF2 L)

■ 田植え後 はお 昼ご飯が振舞われる ■
1時間半ほど 田植え をしたあとはお楽しみのお昼ごはん。
田舎館村田んぼアート田植え初体験 では参加した人に無料で「 おにぎり,豚汁 」のお昼ご飯が
振舞われます。 嬉しいですよね!
当日は雨が降っていたので体育館や屋内での食事となりました。 
晴れていたら田植え後の田んぼのあぜ道で成果を観ながら食べれたでしょうね。ちょっと残念でした。

20230528-_62394932304.jpg
↑全然戦力になってないけど、食い気だけはいっちょまえ。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )

■ 稲刈り体験ツアー もあるヨ■
今回「 田舎館村田んぼアート田植え体験ツアー 」に参加できなかった方、大丈夫です。
秋に「 田舎館村田んぼアート稲刈り体験ツアー 」も予定されているそうですから。

20230528-_62395102304.jpg
↑おにぎりとてんこ盛りの豚汁がうれしいね( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )

2006年に 田舎館村田んぼーアート刈り取り体験 に参加してみました

例年ですと9月末から10月初旬に開催されるようです。 一ヵ月前くらいから参加募集がかかると
思いますので、興味ある方は情報収集ください。 私も情報得ましたら紹介したいと思います。

青森県週末イベント情報 で紹介しますね

■まとめ■
年々技術が進歩して、精巧に緻密になっていく「 田舎館の田んぼアート 」
30回目の記念の年に田植えができたことは良い経験になりました。 

これから稲が育ち、夏場から秋にかけてが見頃となると思います。 お近くまで行かれまし
たら是非ご覧になって観てください。

20230528-_62395432304.jpg
↑お米がおいしい!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )

田舎館第1田んぼアート 会場 ライブカメラ

【メモ】
田舎館第1田んぼアート 展望台
住所:田舎館村役場( 青森県南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123番地1  )
電話番号:0172-58-2111(田舎館村商工観光係)
営業時間:9:00~17:00
料金:(大人)300円 (小学生)100円
駐車場:無料多数
*誤植、新型コロナウィルス感染症対応などで記載した情報が異なる可能性があります。
*文中の価格は訪問当時のものです。 最新情報は現地で確認ください。



batch_Instagram_Glyph_Gradient copy  Instagram @ kazumasakamata   Facebook @ kazumasa kamata

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -