場違いな湯治場

↑歴史を感じる入口
ちょっと前になりますが、八甲田スキーの帰り、冷え切った体を温めるため、八甲田
山麓にある蔦温泉へ行ってきました。
この温泉、歴史は古く八甲田地方では最も古い温泉なんだとか。
12mはあろうかという高い天井部には光取りの窓、そして重厚な梁、薄暗い風呂場
にはブナとヒバで造られた浴槽がひとつ。
若造の私たちでは「一見場違いか?」と思わせる風格と佇まい、しゃべる声も自然と
小さくなってしまいます。
(他にお客さん2名しかいなかったのに)
湯船底に敷かれた板の間から時折、泡がポコッ。源泉の上に湯船があるんでって!
この雰囲気には毎度感動!う~ん、贅沢!!たまにはこんな上品な温泉も良いよね。
暑いお風呂が苦手な私もこの雰囲気を味わうために何度も足を運んでしまいます。
こんな素敵な温泉に¥500で入れるなんて、青森って贅沢だなぁ。

↑風呂場へと続く廊下 まっくろくろすけが出てきそう。。。
スポンサーリンク
コメント
2006-03-14 20:57 おはまろ URL 編集
地元のくせに冬の八甲田は行った事のない
ヘタレな私…。
テン(だったかな?)が出没する温泉もあるし、魅力いっぱいなんだけどな。
いつか行ってみたいな~♪
2006-03-14 23:00 たま URL 編集
行ってみなきゃ!!
確かに陰に潜んでいそう(笑)
蔦温泉にはまだ行った事がないのです。
でもGWには帰省するので、ぜひ八甲田関連の温泉、制覇したいと燃えています!!
八甲田温泉には行きました?
あそこもなかなか情緒がありますね。
2006-03-14 23:17 たちまゆ URL 編集
懐かしい
部屋への急な階段は登山の疲れによく効きました。赤沼の畔でティータイムを楽しみました。
2006-03-14 23:32 komo URL 編集
行ってみたかった
旅行者には時間がたりませんでした。いつでもいける方が羨ましいです。
2006-03-14 23:37 ゆきこゆきこ URL 編集
いや~、この廊下いいですねぇ・・。
かなり好きです、この雰囲気・・。
この階段?一段抜けてますね。
それにしても上がるのに勇気がいる感じ・・。
>しゃべる声が自然と小さくなる
これですよ、これがいいんですねぇ・・。
2006-03-15 00:14 マドック URL 編集
親いわく500円はこっちにとっては高いそう。温泉入浴の相場は300円前後とか!(大鰐には150円で入れる掛け流し温泉があります)青森は暮らしやすいところです。
2006-03-15 10:35 アリル URL 編集
まっくろくろすけ
トトロに出てくるおうちに
こんな2階に続く階段がありましたね。
そっくり。
2006-03-15 16:44 ブラウン URL 編集
Re:おはまろさま
一歩入ると一瞬で感じる重厚かつ厳かな雰囲気、良いところですよ。
2006-03-15 23:15 Blue URL 編集
Re:たまさま
八甲田や大鰐、下北などは、味のある温泉が眠っています。
熱いのが苦手なため冬季限定ですが、そういった温泉地に行くのも楽しみの一つになってます。
「てん」が出没するのは八甲田山麓の谷地温泉ですよね。一度、この目で見てみたい!来年挑戦します。
2006-03-15 23:18 Blue URL 編集
Re:たちまゆさま
若い私達でも感動するのですからご年配の方々にはたまらないんでしょうね。
八甲田温泉、未浴です。ウワサには聞いてますので今度行ってみたいと思います。
GW帰省されるのですか?完全制覇楽しみにしていますね。
2006-03-15 23:23 Blue URL 編集
Re:komoさま
もう少し年を重ねたら夫婦で泊まってみたいです。
2006-03-15 23:25 Blue URL 編集
Re:ゆきこゆきこさま
谷地温泉、今は安い宿泊プランがあるので是非泊まってみたいと思っているのですが、手軽にいける距離なのでなかなか叶いません。
手頃だなんて贅沢ですよね。
2006-03-15 23:28 Blue URL 編集
Re:マドックさま
この蔦温泉も大好きな場所なんです。
雰囲気たまりませんよねぇ。湯冷めしないで帰ってこれる距離も気に入っている点です。
こんな温泉が手軽に安く、ごみごみしないで入れるなんて青森って素敵です。
2006-03-15 23:31 Blue URL 編集
Re:アリルさま
¥500では高い?確かに青森では高い部類ですが、この雰囲気を神奈川で味わおうとしたら¥1,500はしますよ。
青森は公衆浴場数日本一なんだそうです。安くて手軽に入れる温泉がこんなにたくさんあるんですもの
青森って幸せですね。
2006-03-15 23:41 Blue URL 編集
Re:ブラウンさま
まさに昔の佇まいそのまま残し、リニューアルされた
温泉場なんです。
通常は宿泊用なのでしょうが日帰り入浴も可能なんです。
こういった雰囲気をそれこそ並ばず、窮屈にならず手軽に味わうことが出来るって素敵ですよね。
だから青森が好きなんです。
2006-03-15 23:45 Blue URL 編集
2006-03-16 01:10 義人@まるごと青森 URL 編集
Re:義人さま
静寂の中の湯治場、これだけで癒されてしまいます。
私は日帰り入浴しか経験ありませんが、さぞリラックスできるのでしょうね。
2006-03-16 22:31 Blue URL 編集
(^_-)
青森の温泉日帰り入浴価格の安さに
今になって驚く温泉マンです(~_~;)
2006-03-19 00:07 みちのく温泉マン URL 編集