イギリストースト

↑イギリスの国旗が目印
青森でメジャーなパン屋さんと言えばズバリ「工藤パン」
工藤パン看板の「工」が「ユ(ゆ)」に見えちゃったりもするのですが、
青森でパンと言えば「K・U・D・O・P・A・N」
ヤマザキも第一パンもPascoもかなわないほどのシェアだと思います。
この青森では一番有名なパン屋さんが出しているギリストーストに
ハマってます。
「焼いてないのにトースト?」
正体は食パンの中にマーガリンとグラニュー糖(粉砂糖?)をサンドした
だけのとってもシンプルな菓子パンです。
(パンの間に入っているのがミソ)
激しく美味しいというわけではないのだけれど、なんか買ってしまうんで
すよね。(笑
姉妹品として「コーヒー」「イチゴジャム」「メイプル」があるそうです。
昨日、三沢市内のスーパー,コンビニを探してみたのですが、全然見つか
らない!聞くと県南より津軽地方に多く卸しているんですって。
現在、工藤パンは300種類ほどのパンを販売しているそうです。
青い森のパン屋さん。いつか工場見学に行ってみたい!
~クドパンな過去記事~
工藤パンがあのランチパックと激似の商品を作っている。
生キャラメルのイギリストースト
イギリストーストがお土産
スポンサーリンク
コメント
おはようございます。
私は2枚がさねなので一枚づつはがして
トースターで焼いて食べてます。
香ばしくなっていいよ。でもはがす時に
一枚がわだけにマーガリンが片寄るので
注意!!
もしかして、朝ご飯かな???
三沢にない??ん・・・・私はたまにみますけど。
売り切れ?
あっ!そうそうまだ、桜つぼみですよ。きっと、弘前も。今年寒いからね。
咲いてなくても決行しますか?
私、どうしよう・・・
2006-04-27 09:26 杏仁豆腐といちご URL 編集
初めまして!
2006-04-27 10:39 とぅちゃん URL 編集
ロングセラー
工藤パンの工場は青森市内にあり、市内の人なら誰でも知ってる場所にありますよ。
見学できるかどうかは、分かりません(すいません)
2006-04-27 10:42 hal9000 URL 編集
私も好きです
工藤パンの「イギリストースト」、私も家族も好きで結構前から食べてます。「くどうぱん」としっかり発音するより、「くどぱん」と言う人が多いです。
あと姉妹品の他にもコッペパンの真ん中に切り込みを入れ、そこに小倉&マーガリン、いちごジャム&マーガリン、チョコレート、コーヒーなどが入ったものもあります。
2006-04-27 11:06 akailight URL 編集
なつかしい!
マーガリンと砂糖なら家でもできるのに、何故か家ではやらないで買っちゃうんですよね~。
たまに無性に食べたくなります。
カツサンドも好きだし、工藤パンのパンは子供の頃から食べてる味なので一番しっくりくる気がします!
2006-04-27 11:22 ティティ URL 編集
青森、新鮮です。
県の南と北では全然違うのですね。
確か南部氏と津軽氏?でしたでしょうか。
このパンははじめて見ましたです。(^-^)
ありがとうございます。
2006-04-27 11:37 らいと URL 編集
こんにちは
中学のパン注にあった一番安い食パンサンドを思い出しました★
2006-04-27 12:07 カイ URL 編集
懐かしいです
ちょっとジャンクな美味しさというか、私も好きでした。砂糖のジャリジャリが妙にアクセントになってるというか(笑)
ベースで売られる手作りケーキのバタークリームに似てなくもない?なんて。
このパンのおかげで私の中では、山型のパンは「イギリスパン」とインプットされてます(笑)
2006-04-27 12:11 青玉 URL 編集
東京で働いていた時に、イギリストーストが売ってない!!ってことにショックを受けたことがあります・・。根っからの工藤パンっ子なのに気づかされました。あと、しょうゆも、和田寛じゃない!!(漢字あってるかな?)これもショックでした。だって、玉子焼きがいつもと味が違うんですもの・・・。
2006-04-27 12:27 mako URL 編集
おもにコッペにジャムなどをはさんだものが流行ってたような・・・。
2006-04-27 12:30 kashiwa URL 編集
祖父に連れられてよく食べに行きました。懐かしいな~~
焼いてないのにトースト・・確かに(笑)!
2006-04-27 13:22 アリル URL 編集
子供の頃、パンの耳が嫌いで耳を取って食べていました。食パンがふわふわで私は焼かずにそのまま食べるのが好きです。
ちなみにくどぱんの工場は我が家の近くにあります^^高校の時年末になると皆、アルバイトに行ってたな~
2006-04-27 13:24 akko URL 編集
あんマーガリンサンドも他のを食べると、「何か違う…」と思ってしまいます。
盛岡では、2、3年前まで「工藤パン」は売っていなかったんですが
最近青森のスーパーの進出で、買える様に
なりました♪
ダンナは地元の「福田パン」、私は「工藤パン」と、やはりお互い
地元の味を食べています(笑
2006-04-27 13:26 たま URL 編集
Blueさん、なんで私の好物知ってるんですか!!(冗談です)
これ、大好きです。
ふわふわ食パンにマーガリン、そして砂糖。マッタリチャリッとした食感がたまらないであります。
昔、ムツパンという会社があってそこに見学に行ったらこの手のパンをお土産にもらいました。
クドパンは、見学できないのかな~。
小学校の頃の気持ちでまた見学したいです。
2006-04-27 13:57 tamamariko URL 編集
はずめまして
甘くてどこか懐かしい感じがするパンです
ちなみに工藤パン工場は私の家から車で
20分ぐらいの所にアリ
近くを通り過ぎるとパンの良い香りがしますよ
2006-04-27 14:13 ブーちゃん URL 編集
すんずれい
はずめましてって書いてしまいました
気にしないで下さい☆
2006-04-27 14:16 ブーちゃん URL 編集
イギリストーストだぁ~私は、コーヒーのほうが好きでしたよ。よくユニバースでうってたよーな記憶があるんだけど~
懐かしい。
この素朴な味がやめられませんよね。(=v=)ムフフ♪
2006-04-27 14:27 すー URL 編集
いつも食べてます
そして小腹が空いた時にちょうど良いボリューム。
焼いて食べた事無かったなぁ。今度やってみます。
2006-04-27 15:01 青森太郎 URL 編集
自ら好んで食べることは少ないのですが、いつも食卓にはありましたよ~。
何年ぶりかに食べたくなりました!
ちなみに高校の頃、工場でバイトしてました。うーん自慢になってない(笑)。
2006-04-27 15:08 ごまぽん URL 編集
お久しぶりです
イギリストースト
うちの店でも一番人気です
毎朝買いにくる人の為に
御取り置きしてりしてます
そだわ 今度 鰐カムに来た時にでも
イギリストーストとっておきましょうか?(爆っ
その他 美味しいパンいっぱいです
うちのみるくは いつも 工藤パンのパン食べてますよーー(汗
2006-04-27 15:49 すぐり URL 編集
私も!!
グラニュー糖の粒々した、ザクザク感が心地良い!!(笑)
耳を一周先に攻め、柔らかい白いパンに挟まれた
マーガリン&グラニュー糖をゆ~っくりと味わいます(爆)
2006-04-27 16:47 マーチ娘。 URL 編集
うちの地元で言えば、「江川の水羊羹」と言ったところでしょうか(笑)
2006-04-27 17:26 けろ URL 編集
食べたくなっちゃった。
なかなか「イギリストースト」を話題にすることがないから知らなかったけど、皆、好きなんですね。
もちろん私も好きです。皆さんと同じで焼いたのも好きです。
自分で買った事は余りなくて、母が買ってくるので「家にある菓子パン」って感じですね。
ジャムが入ってるモノは見た事があるけど、他にもあなんて知らなかったなぁ。
2006-04-27 18:19 gero URL 編集
大人気なんですね。
ウ-ン、なんか美味しそう。
観光で出かけるだけではこういう地元のお話は聞けないですもん。勉強になるなー。
(と個人的に思う神奈川県在住のキ-ロです。)
2006-04-27 20:57 キ-ロ URL 編集
おひさしぶりです。
ずっと工藤パンは全国チェーンだと思っていたのに、実は地元限定だとしって愕然としました。チョコスプレーもハーフブレッドも、みんな地域限定ものだったとは!大学に入学してから知りました(汗)
そういえば、わたしも長い間「ユ藤パン」だと思ってました(笑)
2006-04-27 21:30 Mitty URL 編集
くどーぱんのレストラン
気が向いたらどうぞ。地図にリンクしています。
http://www.ne.jp/asahi/stork/satton/aomorifoodkey/region/aomori_city/aomoricity_kudopan.htm
こことは別に、青森駅前通りを駅から向かってさくら野デパートのすぐ手前にも下がベーカリーで上が食べるところの工藤パンのお店があります。
2006-04-27 22:00 青森風土記 URL 編集
イギリストースト!!
通りがかりだったんですが、なつかしの(!?)イギリストーストに思わず笑みがこぼれました。
イギリストーストは昔、パッケージに子供(イギリス人?)の絵が描かれていた記憶があります。私もこのパン、なんか好きなんですよね。
同じ工藤パンでチョコレイっていう長いパンがあるのですが、上についているチョコが硬くてこれもまたおいしいです。機会があったらお試しください。
私は今青森を離れているのですが、私の会社の他県出身の同期は初めて「工藤パン」という看板を見たときに「エトウパンって何?」と聞いてきました。よく見ると「工」にしては、ちょっとって感じもしますよね。
あと、青森で有名なサークルKも「マルケイって?」と疑問に思っていたようです。
地元にいると気づかないことはたくさんあります。
今後とも、私の知らない青森の魅力教えてください。楽しみにしています。
2006-04-27 22:36 りんご URL 編集
ありましたね~
その昔、私が十和田に居たときは陸奥パンというもう一つ大きな会社もあったのですが・・・青森県を離れる頃につぶれちゃったんです。何年経つだろう?
2006-04-27 22:54 なおじん URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2006-04-27 23:20 編集
Re:杏仁豆腐といちごさま
今度試してみようっと。貴重なレシピ(笑)ありがとうございます!
文章が拙くてすみません。「三沢で観ない」と言ったのは「コーヒー」
「イチゴジャム」「メイプル」のノーマルのイギリスパン以外のヤツ
なんです。青森出身の同僚は「昔よく食べた」と言うのですが、私は
観たこと無いんですよねぇ。
この3種、三沢で買えるところご存じないですか?
このままだと津軽まで買いに行かないといけません。(笑
桜、ダメそうですね。今の気持ちでは29日が様子伺い、7日が本命と
いうふうに考えています。
2006-04-27 23:38 Blue URL 編集
Re:とぅちゃんさま
是非とも試してみないといけませんね。貴重な調理方法(笑)ありがとう
ございました。
2006-04-27 23:39 Blue URL 編集
Re:hal9000さま
青森出身の同僚の話では「昔、小学校の工場見学に行った」と言って
いました。
是非とも言ってみたいですね。個人じゃ無理かな?
(10名くらいなら集められると思うのですが)
2006-04-27 23:41 Blue URL 編集
Re:akailightさま
りがとうございました。これで、私も青森のソウルに一歩、近づいた
かな?(笑
コッペパンの中に色々なものをサンドした物、大手も出してますよね。
結構好きだったりします。
「くどぱん」の総務に確認したら現在300種類ほど販売しているんで
すってね。50種類くらいだったら全部買って味見しようと思っていた
のですが。。。
2006-04-27 23:42 Blue URL 編集
Re:ティティさま
きっと「くどぱん」の愛が入っているんですよ。
「工藤パンがしっくりくる」青森の味なんでしょうね。
2006-04-27 23:43 Blue URL 編集
Re:らいとさま
あるようです。
青森を代表するパン屋さん「工藤パン」のイギリストースト、以後
お見知りおきを!(笑
2006-04-27 23:48 Blue URL 編集
Re:カイさま
アンドーナッツが好きでした。
「工藤パン」青森に昔からあるパン屋さんで、地元の人に愛されて
いるんです。私も青森を離れたら工藤パンを懐かしく思うのかな?
2006-04-27 23:49 Blue URL 編集
Re:青玉さま
だけなのですが不思議と美味しいんですよ。(笑
ペースのバタークリームケーキ、食べたことあります!うん、似てる!
2006-04-27 23:50 Blue URL 編集
Re:makoさま
「なに?東京で売ってないの?」青森出身の同僚も同じ事言ってい
ました。工藤パンが全国区でないことに相当ショックを受けていましたよ。
確かに青森では普通に売っていますからね。愛されているんですね。
ワダカンの醤油も青森特産品ですよね。
「八方汁」という物が売っているのですが、何に使うか判りません。(笑
2006-04-27 23:51 Blue URL 編集
Re:kashiwaさま
イギリストーストのノーマルでない3兄弟が見あたらないという意味だった
んです。
いつか食べ比べてみたい!
2006-04-27 23:52 Blue URL 編集
Re:アリルさま
存在していますが、レストランとは。
料理にはやっぱりパンが付いていたんですか?
お爺さまとの素敵な思い出素敵です。
2006-04-27 23:53 Blue URL 編集
Re:akkoさま
私も昔はダメでしたが、今はカリカリが好きになりました。
私の育った家のそばにも小さなパン工場があったんですよ。風向きで良い
匂いがしてきたことを思い出しました。
出来たてのパンのあのむせるような香りたまりませんよね。
2006-04-27 23:54 Blue URL 編集
Re:たまさま
確かに表面にマーガリンと砂糖が塗られたものは良く見掛けますが、工藤
パンのそれは、挟み込んでいるのがミソなんだと思います。
盛岡でも工藤パン買えるんですか?小さい頃からの地元産のなじみのパン
が食べられるなんて幸せですね。
パン屋も奥が深いなぁ。。。
2006-04-27 23:55 Blue URL 編集
Re:tamamarikoさま
ムツパン、聞いたことないですね。今は無いのでしょうか?
「工場見学でパンがもらえる」是非とも工藤パンに工場見学を交渉したくな
りました。オフ会は工藤パン工場見学ってのはどうですか?(笑
2006-04-27 23:55 Blue URL 編集
うわー
小学校のとき、工場見学行きました。
近所なので、みんな「社長さんのおうち」
までしっているという…(笑)
カツサンド、今はチキンですが、昔々はクジラカツだったようなかすかな記憶が…
ちがったかな?ハムカツもあった??
もしもテイサツにおいでになる場合は、
真向かいのケーキ屋さん「ケルン」も
とってもおいしいですよ~
国道沿い、古川のハイパーホテルの建物は
今は1Fはデイリーヤマザキですが、昔はクドーパンのベーカリーで、(今も奥にパンコーナーあり)2Fがレストラン。3Fが「ホテルニュークドウ」だったのです。
あーなつかしいーー
いま2Fは「サッポロビアレストラン910」になってますが、友人に教えられるまで、910→くどー、だということに、
気づきませんでした!店番号かなんかだとおもってたのです。ははは。
2006-04-27 23:56 えんどう URL 編集
Re:ブーちゃんさま
素朴で簡単なんですけど、なにか惹かれるものがあるんですよね。
青森のソウル、工藤パン。私も食べ続ければ少しは青森ソウルを感じられる
でしょうか?
「近くを通るとパンの香り」いいですね。それだけでご飯一杯いけそうです。(笑
2006-04-27 23:57 Blue URL 編集
Re:ブーちゃんさま
しょうもないBLOGですが、また遊びに来てくださいね。
2006-04-27 23:59 Blue URL 編集
Re:すーさま
もう、こうなったらイギリストースト買いに往復200kmの旅に出るしかない!
三沢のユニバースには売っていないんですよぉ。。。
2006-04-28 00:00 Blue URL 編集
Re:青森太郎さま
「イチゴジャム」「メイプル&マーガリン」があること、焼くとひと味違った美味しさを
味わえること、かつてレストランがあったことなどを知りました。
BLOGをやっていて良かったです!
2006-04-28 00:01 Blue URL 編集
Re:ごまぽんさま
記事にしようと思ったのは地元の同僚が「えっ、工藤パンって全国発売されていな
いの?」と言ったことがきっかけでした。
久しぶりに「これぞ県外人の眼」って感じがしました。
青森県民が愛する工藤パン、青森ソウルを勉強するには絶好の一品です。
「高校時代バイトしていた」マニアックな情報ですね。
知っていたら工藤パンの総務課に電話しなくてすんだのに。。。
関係ありませんが、落としたレンズは「70-200mmF4L」です。(泣
2006-04-28 00:01 Blue URL 編集
Re:すぐりさま
イギリストーストノーマルのは見かけるのですが、コーヒーなどの別種が見つから
ないんですよね。廻りに聞くと「売っているのを見かけるよ」などと言っているので
すが。。。次回鰐comeに言った時には、すぐり様の所とロイヤルホテルベーカリー
ショップ寄ってこないと行けませんね。(笑
2006-04-28 00:03 Blue URL 編集
Re:マーチ娘。さま
何故か美味しい!きっと青森産を青森で食べているからなんでしょうね。
2006-04-28 00:04 Blue URL 編集
Re:けろさま
した。(笑
青森の皆さんには馴染みの深い菓子パンだったんですね。
「江川の水羊羹」食べてみたくなりました。地元でしか食べられない美味しいモノ
もっと調べてみたくなりました。
2006-04-28 00:04 Blue URL 編集
Re:geroさま
ちょっとびっくりです。(笑
geroさまも焼いたものお勧めですか?もう、食べるしかないですね。
「家にある菓子パン」帰ってきてイギリストーストがあるなんて、ほのぼのしていて
素敵です。
今回、複数種類があることが解ったので、近々集めてきます。記事にしてしまった
責任者としての義務ですね。(笑
2006-04-28 00:06 Blue URL 編集
Re:キ-ロさま
目指すBLOGは「青森B級るるぶ」あまりにも普通だけど、青森にしかない昔から
愛される一品。県外人だからこそ発見できるモノって沢山ありますよね。
これからも観光誌には載らないディープな青森マニアの一品を探していきます。
お楽しみに!
2006-04-28 00:07 Blue URL 編集
Re:Mittyさま
青森のお店には必ず置いてある工藤パン、相当なシェアですもの、青森限定とは
なかなか思いませんよね。
知らないパンの名前が出てきました。こりゃあ、300種いってみないとダメですかね。(笑
あの看板は「ユ」または「エ」ですよね。
2006-04-28 00:07 Blue URL 編集
Re:青森風土記 さま
印象的だったことを思い出しました。
情報ありがとうございます。こりゃあいってみるしかないですね。
青森市街中の工藤パンのお店は、私が青森に来て初めて入った喫茶店でした。
後になって「あの工藤パンのお店だったの」と知りました。
工藤パンだけでこれだけ盛り上がれるって素晴らしい!
2006-04-28 00:09 Blue URL 編集
Re:りんごさま
昔のパッケージは子供の絵が描かれていたんですか?新たな情報です!
パッケージが変わった事なんて何処を観ても載っていませんでした。これだから
ブログは辞められませんね。貴重な情報ありがとうございます。
「チョコレイ」なにやら美味しそうなネーミングですね。早速、探しに行ってきます!
工藤パン、私はユドウパンだと思っていました。(爆
県外人の勝手気ままな青森紹介BLOGですが、また遊びに来て色々な情報い
ただけたら嬉しいです。これからもよろしくお願い致します。
2006-04-28 00:10 Blue URL 編集
Re:なおじんさま
むつパンという地元のパン屋さんもあったのですね。きっと地元色の強いパン屋
産だったんでしょうね。工藤パンは大手にはない、素朴さというか暖かさがあり
ます。良い意味で挑戦していますモノね。(笑
色々な情報聞けましたので、「イギリスパン記事にして良かった」です。
自分では調べきれない貴重な情報を頂ける。
これだからBLOG辞められないです。これからもよろしくお願い致します。
2006-04-28 00:17 Blue URL 編集
Re:えんどうさま
工場見学行かれたのですか?う~ん小学校か。。。私でも「社会科見学
だから」と言えば受け入れてくれますかね?
カツサンドにまつわるディープな情報ありがとうございます。クジラ肉とは
凄いですね。私もなんとかクジラ世代。給食でクジラの竜田揚げを食べた
年代です。クジラという言葉に敏感な年頃なんです。(笑
「テイサツ?」こんな美味しい情報まで頂きましたので行かないわけには
行きませんよね。早速、ドライブです!
貴重な情報ありがとうございました。
2006-04-28 00:18 Blue URL 編集
Re:naokoさま
面白いと買ってきたのですが、食べても食べても無くならない。。。
リーズナブルなお値段に反してすっごいボリュームですね。
こりゃあ、一人では食べられません。(笑
七戸のお店の件、またまた、ナイスな情報ありがとうございます。
近々、行って見てきます!
2006-04-28 00:24 Blue URL 編集
みんなに愛されてるんですねきっと!w
イギリストースト、私はあまり好みじゃありませんがうちの母がよく食べてますね。
あとこれの姉妹品っぽいので、コーヒーサンドってのがあったような・・・
コーヒーサンドは小さい頃からおやつでよく食べてました、美味しいですよ( ´∀`)ノ
2006-04-28 07:51 なかちっぱ URL 編集
Re:なかちっぱさま
でした。(笑
何気ない菓子パンですが、きっと青森を代表する一品なんだと思い
ます。コーヒーサンド、ずっと探しているんですよ。明日、弘前に行く
ので探してきます。
2006-04-28 21:09 Blue URL 編集
2006-11-20 18:00 ライム URL 編集
Re:ライムさま
この時にコーヒー、メイプル、イチゴが存在することを伺ったのですが、未だに見付け
ることが出来ずにいます。工藤パンの総務の方に聞いたので、あるはずなのですが。。。
源タレもいいですね。神奈川に三桁は送ってます。さながら源タレ広報担当です。(笑)
2006-11-20 23:50 Blue URL 編集
厚切りジャムマーガリンとピーナツが新バージョンで登場!近くのスーパーで発見
2006-11-21 17:50 ライム URL 編集
Re:ライムさま
こりゃあ、一刻も早く手に入れないといけませんね。以前、総務課の方に津軽
地方に種類も量も多く卸していると伺いました。
イギリストースト探しの旅に津軽へ行かないと!
2006-11-21 22:38 Blue URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2008-12-26 18:37 編集
Re:鍵コメントさま
「今青森は雪なんだ」「今青森にいたらこの時間であの温泉に行くのに」なんて
思い馳せてしまっています。
今年こそ、鍵コメントさまに教えて頂いたあの場所に行きたいと思います。
意外と消極的な私ですが、来年もどうぞよろしくお願い致します。
2008-12-29 20:51 Blue URL 編集