竜の飛ぶ岬

↑さすが竜飛、郵便局にも龍ですよ!(しかし、なんで「竜」でなく「龍」なんだろ?)
津軽半島先端にある竜飛崎、津軽半島観光に行ったら外せない場所です。
この岬、とにかく風が強い!年間の平均風速が毎秒10メートル以上という強風地帯
なんだそうです。「竜の飛ぶ三崎」で竜飛崎、そこはまさに龍が飛んでいるがごとく、
風音が轟く岬なのです。真冬にも行きましたが、強烈でした。。。
この竜飛には津軽海峡冬景色の歌謡碑があるのですが、「ごらんあれが~」という
二番が流れます。ちなみに一番は、青森港に接岸されている青函連絡船八甲田丸
の側で聞くことが出来るんです。
青森駅横にある青函連絡船の前で一番を聞き、その後、竜飛崎まで行って、二番を
聞く。王道ですね!(笑)
「竜」と「龍」が混在するこの岬、どちらが本当なんだろう?まるごと青森さまが紹介さ
れた若生おにぎりを食べながら想像膨らませる私でした。

↑この日の竜飛崎は17℃でした。寒かったぁ。。。

スポンサーリンク
コメント
いろんな人のブログから ここのブログにたどり着きました
今は青森で単身赴任なのですね
実は私は青森出身で なんだか懐かしく写真を拝見いたしました
これからも時々お邪魔して 故里を思い出したいです
2006-07-19 13:49 うさぎ URL 編集
でも、行く途中にアジサイロードがあるというのでそろそろ行ってみたいと思ってます!
17-35mmって、そんなにマニアックなんですか?
2006-07-19 17:50 tamamariko URL 編集
最後の写真のところは撮影スポットですよね。私もよく行きました!
トンネルの中は見てきましたか?あそこに時々行って、しんみりと考えたりする私でした~。
先日の美術館についてですが、今は混んでいるようですね。ちょっとにぎやかでしたが、県内の学生の方たちには夏休み期間限定の鑑賞券が配られてまして、それを待って見に行くという家庭が周りに多く、しばらくはにぎやかが続くかもしれません。
ガイドさんがいるのですが、その人に絵の解説を教えてもらうと、また、違った感動ですよ!ぜひ見に行ってくださいね。
2006-07-19 18:01 tomo URL 編集
龍or竜?
竜飛岬の階段国道もそろそろあじさいが満開だと思います。
また行ってみたいと思い始めました♪
2006-07-19 18:22 miffy URL 編集
2006-07-19 19:58 naoko URL 編集
若生おにぎりなつかしいです。
青森市のねぶたの里ゲート近くにある古民家風建物のうどん屋さん(レモンが浮かんでいる釜揚げうどんがあります)でも食べることができます。
*先日のドレッシング、仙台でも発見しました!! 即買いでその日のうちに使いました。すごくいいですね~♪
2006-07-19 20:51 りんご URL 編集
ダイナミック!
青函トンネルの入口も何てことはない林に見えてそこが北海道に続いているなんて何だかロマンティックです。ドラえもん列車が走るとは聞いたことがあります(全然ロマンティックじゃない・笑)
2006-07-19 21:13 りん URL 編集
Re:うさぎさま
生まれも育ちも神奈川県、家も家族も神奈川に置いてきてマス。
初めは何もないと下を向いていた自分が、ふとしたことから青森の素晴らしさに触れ、
今ではすっかり、青森を満喫しちゃってます。
うさぎさまがBLOGを見て、少しでも懐かしんでもらえたら嬉しいです。
また、見に来てくださいね!
2006-07-19 22:42 Blue URL 編集
Re:tamamarikoさま
竜飛岬は、下北の先端とは違ってなにかシュールなものがありますよ。やっぱり日本
海だからですかね?
アジサイはまだ咲いていませんでした。見頃はあと半月程、後のようです。
17-35mmって言ったらF2.8からの広角レンズですよね?使ってみたいレンズの一つ
です。思いっきり自慢しちゃってください!
2006-07-19 22:43 Blue URL 編集
Re:tomoさま
い情景が更に増していました。こういった寂しさもなかなかイイですね。
トンネルの中、記念館ですか?昨年行きました。たしか、ホラー映画を上映したりする
んですよね?あのトンネルで映画鑑賞、考えただけで怖さ倍増です。
出口付近に置いてあった自転車が不思議でした。(笑)
美術館、もう少し時間を空けた方が良いのですね。その際は、ガイドさんに頼んでみよ
うと思います。貴重な情報ありがとうございました。
2006-07-19 22:43 Blue URL 編集
Re:miffyさま
階段国道、四季を通じて行ってみました。やっぱり2月に体感した「死んじゃうかも」という
厳しい環境の印象が強いです。
階段国道の海側に「ミッキー食堂」ってあるのですが、ご存知ですか?何度か入ろうと
思ってみるものの未だ実現しません。「なぜ津軽半島の先端でミッキー?」謎多き場所
です。(笑)
アジサイはもう、半月と言ったところです。
2006-07-19 22:44 Blue URL 編集
Re:naokoさま
http://1207aoimori.blog7.fc2.com/blog-date-20050520.html
なぜ、水槽があるの?なぜ、自転車が置いてあるの?なぜ、水がにじみ出てるの?
幻想的なライトアップもなんか良い雰囲気ですよね。
青函トンネルで映画鑑賞会ってありましたよね?ホラーでなければ是非とも参加したか
ったのですが。。。また、やらないかな?
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1127/nto1127_14.asp
2006-07-19 22:45 Blue URL 編集
Re:りんごさま
若生おにぎり、食べましたよ。今回で二度目の挑戦です。このときは竜飛崎近くのお店で
食べたのですが、三日月型でした。以前食べたのは丸かったのに。。。
まるごと青森さまの忠告を無視して食べた結果、ご飯だけ口の中に入って来ちゃいました。(笑)
源ドレ、仙台にあったのですか!おぉ、上北農産加工頑張ってる~!
2006-07-19 22:46 Blue URL 編集
Re:りんさま
冬景色の歌謡碑から流れる唄を聞く。なんとも贅沢ではないですか?
青函トンネルの入口も寂しいんですよ。それがまた飾らず、良いんです。(笑)
ドラえもん列車、今別と言うところで目撃したんですよ。(停まってました)
自然の中で青、緑、橙、ピンクの車両一面に書かれたドラえもんと仲間達。。。写真を撮ったので
すが、絵になりませんでした。ミスマッチ過ぎる。(泣)
2006-07-19 22:47 Blue URL 編集
結構しんどいです。
2006-07-20 01:42 hal9000 URL 編集
Re:hal9000さま
真冬の津軽半島の厳しさを体感したくて、夏以外にも二回も真冬に行ってしまい
ました。(笑)
真冬の階段国道、そして竜飛崎は例えようのない風と寒さでした。吹雪の中、
あの歌謡碑から流れる歌は夏とは違った感動があり、印象深い思い出です。
夏と冬、半年でこれだけ表情を変えるのも青森ならではなのでしょうか。
2006-07-20 22:13 Blue URL 編集