晩夏の流し踊り

↑黒石よされ、踊る手先が美しいです。
昨日は黒石市で行われていた「黒石よされ」を見に行ってきました。
(東奥日報記事06_8/15)
古式ゆかしいこみせを中心に街の中を「エッチャホー、エッチャホー、ホッホッホッ、
ソーレ!」というかけ声で二時間ぶっ通しで踊り手3000人が流し踊りするこの祭り。

↑こみせで観るよされは情緒があります。
揃いの浴衣に網笠、三味線や太鼓の生演奏に合わせて唄われる津軽民謡。。。
時折行われる一般の人たちを巻き込んでの廻り踊り。。。晩夏の余韻を感じる素敵
な光景です。
淡路島の阿波踊りと肩を並べる日本三大流し踊りが青森にはあるんです。
今年でこれを観るのは3回目、これを観ると「青森の夏が終ってしまうんだなぁ」と思
ってしまうパブロフの犬状態の私です。良いなぁ、黒石よされ。

↑よされのテーマである「恋」 若い力が祭りを引っ張ります。

↑私の中ではすっかり夏の終わりの景色となりました。

暑いのでタグを「ポチ」っとして涼んでください。(笑)
スポンサーリンク
コメント
下田ジャスコ付近でよく見かけるのですが
まだ自分は十和田湖国境祭りでしか見た事ないんですよー。思わず踊りたくなっちゃうリズムなんですよねー!
来年は絶対に見に行きたいです。
佐世保ナンバーじゃないですよね?
2006-08-17 23:54 マーシャの夫 URL 編集
日本の古き良き美ですね♪
大館市は昨日も36度とまだまだ夏が終わりそうにないのですが、Blueさんの画像で涼しくなり一瞬秋に向かう感じをつかみました(笑)
2006-08-18 08:05 miffy URL 編集
いいですね~
さて記事とは関係ないのですが、Blueさんは、撮影の時は外部ストロボを使う派なのでしょうか?それとも付属ストロボですましちゃうのか?ひょっとしたらバウンスさせているとか??
勝手な憶測でしたが、あまりストロボを使わずに撮影されている記事が多かったようなので・・・忙しい中御教授願えれば幸いです。
2006-08-18 11:18 おはまろ URL 編集
小学校の時は、運動会やキャンプなどのイベントごとには、黒石よされを踊らされたものです。。。(汗
授業の一環として取り入れられて、体育館の中を踊りの基本の〝中腰〟で、何十周も歩かされたものです(苦笑
そのせいで、黒石よされの音楽がかかると体が反応してしまいます(笑
今でも黒石よされは、御幸公園で舞台を作って踊っているのでしょうか?
黒石よされには、道路を流しながら踊る〝流し踊り〟と、舞台を中心に輪になって踊る〝舞台踊り〟の、振り付けと音楽が違う二種類の踊りがあるんですよ♪
2006-08-18 12:23 とぅちゃん URL 編集
流し踊り、きれいですよね。
ねぶた、ウチんとこ今年は黒石よされの団体が来てて。
当番に当たった日、えっちゃほーのオネェ様方がちょっと離れた後ろで踊ってました。
チラチラしか見れなかったのが残念。(´・ω・`)ガッカリ・・・
あ、恋団体も来てましたよ(笑)
八甲田、いつ行ってもいいですよね~♪
今回あまりの混雑にて温泉あきらめたので、近々リベンジです!
2006-08-18 12:34 ゆうこ URL 編集
はじめまして。
URLを表示しようとしたらエラーがでましたので。
表示しません。ブログやってないので恐縮ですが(^_^;)
時々ここのブログのぞいてますm(_ _)m
青森、機動的に回ってますね。
黒石よされ、私の地元です。
小さい頃からみてます&踊れます。
写真もきれいですね。
この機動力は仕事柄ですか?
青森県に住んでる私でさえも
こんなにコンスタントに
写真、とれません・・・・(笑)
2006-08-18 23:36 tomi URL 編集
Re: マーシャの夫さま
涼やかさと激しさの中に見え隠れする雅、なかなか表現が難しいです。。。
十和田湖国境祭り、今年もありますね!とても素晴らしい祭りだと思うのですが
観光客が少ないんですよね。勿体ない気がします。当然、今年も行くつもりです。
佐世保ナンバー、私も良く観るんですよ。(笑)
私の車は湘南ナンバーです。
2006-08-19 04:41 Blue URL 編集
Re:miffyさま
古い町並みの残るこみせという通りで観ているからなのか、よされそのものがそう
なのか判りませんが、とても雅な流し踊りなんです。
「夏の終わり」とんでもない!訪れた翌日は77年来の記録的暑さだったそうです。
夏はまだしばらく続きそうですね。
2006-08-19 04:43 Blue URL 編集
Re:おはまろさま
けるなんて恐縮です。
お問い合わせの件、外部フラッシュを使用しています。付属ストロボだとレンズの
影が映ってしまい、使い物にならないんです。(ケラレってやつです)大きいですが、
しょうがないですね。
BLOGには上げていないのですが、私、通常は結構フラッシュ多用しているんです。
家族写真を撮るときなどはやっぱりフラッシュがあったほうが綺麗に写りますから。
家族(人物)を撮らないときはノーフラッシュ派です。自然の光のほうが綺麗ですも
のね。BLOGにフラッシュ使用した写真が少ないのは人物をあまり載せていないか
らなんです。
2006-08-19 04:44 Blue URL 編集
Re:とぅちゃんさま
の鯛焼きに焼きそば。。。大好きな街なので良く足を運びます。
(ガソリンが安いので津軽方面へ行く時には必ず立ち寄るんです)
黒石よされ、そのような背景があるからこそ、守り続けられているのでしょうね。
「恋よされ」ステキです。
2006-08-19 04:45 Blue URL 編集
Re:ゆうこさま
らしいですよ。流し踊りの「手」が良いんですよね。ステキなんです。
今回は、よされの前に行われていた「組踊り大賞」なるものを観てきました。
(8/25の15:25から青森テレビで放映予定)
これがなかなか良いんですよね。実は黒石よされより、この組踊りの方が好き
だったりします。三味線や太鼓,唄も賑やかに統率された動きを魅せる津軽民
謡手踊り、最高です!
http://1207aoimori.blog7.fc2.com/blog-entry-166.html
2006-08-19 04:46 Blue URL 編集
Re:tomiさま
とても素晴らしい写真を撮られる青森を愛して止まない尊敬するtomiさまの訪問、
とってもうれしいです!光栄です。
神奈川出身の私、現在、青森県三沢に単身赴任中なんです。
青森の素晴らしさに魅せられ、「少しでも紹介出来れば」とこのBLOGを始めました。
仕事は会社員ですので、日中はおとなしく仕事をし、週末のみ青森をドライブしなが
ら見て回っています。
黒石よされ、ステキな情景ですね。
2006-08-19 04:54 Blue URL 編集
よされ恋しや
見つけた黒石よされ。
10年連続して流し踊り
踊っていました。
2時間無心になってぶっ通しで踊ると
1年間で溜まったアクみたいな汚れが
汗と共に排出できる感じでした。
あ~黒石よされ
恋しい~。
踊りたい!
素敵な写真をありがとうございました。
2009-07-13 17:26 梨馬 URL 編集
Re:梨馬さま
なんです。見ていただけることがとても嬉しいです。コメントりありがとうございました。
黒石よされは大好きで何度も観に行きました。青森にお住まいの方でも日本
三大流し踊りであることご存じない方多いいんですよね。2000人が一斉に踊る
様は圧巻でした。黒石ねぷたや弘前ねぷたのそこにいる人が楽しむ観光ナイズ
されていない素朴な雰囲気が大好きです。
2009-07-14 21:39 Blue URL 編集