東北三県祭競演

↑黒石ねぷた 観客に近い道幅の狭い路を運行するため扇絵が精巧なんですって。
岩手県、秋田県そして青森県の代表的な祭りが、3つの県境に程近い十和田湖に集結!
9/2~9/3の日程で行われた国境(くにざかい)祭りに9/3に行ってきました。
このお祭り、北東北3県それぞれの郷土を代表する祭りが一堂に介すことで有名なんです。
なんと!12の祭りがいっぺんに楽しめてしまうんですよ。
いいとこ取りのお得な祭りなのですが、さすがに本場の空気までは持ち込むことが難しく、
祭りの雰囲気を感じ取ることができるだけなのですが、現地では遠くからしか観ることの
出来ない竿燈や、山車を間近でみられるなど本場では味わえない臨場感を味わえたり、
観客が簡単に踊りの輪に入りやすいという間口の広さがあります。
通常ではありえない3県の祭りの競演など、見どころ、参加どころ満載の祭りなんです。
この祭りを観て感動し、来年、本場に足を運ぶ。そんな楽しみ方もするのも楽しいかも
知れませんね。
青森:青森ねぶた,黒石ねぷた,黒石よされ,沢田鶏舞,八戸えんぶり
岩手:盛岡さんさ,岩崎鬼剣舞
秋田:花輪ばやし,秋田竿燈,小坂七夕,小坂音頭,大湯大太鼓

↑鬼剣舞 今年現地に見に行けなかったんだよなぁ。格好いいです!

↑やっぱり十和田湖には川魚の塩焼きが合う!

↑竿燈 5m程の道幅で技の披露です。これも現地ではあり得ない?
スポンサーリンク
秋田竿燈の中身 これは現地に観に行ってもきっと観ることが出来ないでしょう。
これがこの国境祭りの良さなんでしょうね。
↑覗いてパチッ!
コメント
ここで見れてよかった(^・^)
あの時計は、やはりだったのですね。。
帰りは、どこかに寄られるのかなぁ。。
2006-09-05 21:55 らーま URL 編集
って、私も次の日、早朝からお弁当作って体育祭。。日陰がなく残暑キビシイ中、お日様の下で一日中。。ほとんど寝てなかったので、観戦しながら立ったままでも寝ちゃいそうなくらい睡魔に襲われてました(笑)
何?三内丸山で一日講習?
そんな話どっかで聞いたような。。(爆)単なる…更新だと訳あって…とは言わないような。。(~_~;)
2006-09-06 02:03 simon=waverer URL 編集
1箇所でこうやって祭りを観れる機会は滅多にないと思うので
素敵ですね(〃▽〃)♪
前々記事の、「Rきみ」って書いてましたね~。
はちのへRさんが丹精こめて育てたのでしたら、かなり美味しかったでしょう!
いいなぁ。。。
ちなみにウチの枝豆は、雨不足でやせっぽちでした。
(味が良かったのは救いでした♪)
2006-09-06 02:18 ゆうこ URL 編集
竿灯のちょうちんの中まで見れるとは思いませんでした~!
いくら前の晩に夜遅くまで騒いでいても、
次の日が休みだと寝てられませんよね。
寝て過ごすと一日がもったいないような気がして・・・。
でも月曜日になると寝ていたくなるのは私だけでしょうか・・・。
竿灯は一度、見てみたいと思ってたのですよ~!
2006-09-06 04:01 tamamariko URL 編集
ちと遠いかな? いやいや そんなことは。。。
2006-09-06 06:13 ねぼけ URL 編集
竿灯、新たな側面♪
このお祭りも行きたかったのに・・・という状態でした。
でも、またまたありがとうございます♪
我が秋田の竿灯をこんな角度からも紹介下さって、すごく嬉しいです♪
そうなんです、竿灯は離れて見て良し、近くで見て良し、倒れてきた中で見て良し(経験者)、なんですよ(笑)
いやぁ、お祭りって本当にいいですね♪
2006-09-06 07:10 miffy URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2006-09-06 07:13 編集
ねぶた以外のお祭りは、県内のでもあまり見たことがないので、雰囲気だけでも味わえていいかも!
機会があれば見てみたいです~!
竿燈祭りは、ちょうちんがいっぱいな事しかわからない・・・
披露する「技」があるなんて、ビックリです!!!見てみたい!!
2006-09-06 13:46 ティティ URL 編集
(お隣なのに(^^;)
図柄が弘前とは微妙に異なる気がします。
参加も出来るんですね
花輪ばやしの他にも見てみたいお祭りが沢山あります!入場料など無しで見られるのですか?
来年のことを言うと鬼に笑われそうですが
今から行くのが楽しみです。
2006-09-06 14:35 アリル URL 編集
Re:らーまさま
人出も多かったようですね。
あの時計、ヤハリでした。本日無事に講習受講してきました。(笑)
帰り、青森駅に寄ろうとしましたが、真っ直ぐ帰ってきました。自粛です。
2006-09-06 20:27 Blue URL 編集
Re:simon=wavererさま
ので、後輩に車を出してもらいました。0時前に三沢に帰ってきたのですが、
そのまま寝てしまいました。我ながら良く持ったと思います。(笑)
一日講習、お察しの通りでございます。。。
2006-09-06 20:28 Blue URL 編集
Re:ゆうこさま
来年、観たい祭りがまた増えました。困った困った。。。
Rつぃみ(笑)、当日、三種類のとうもろこしを持ってきました。どれも甘くて
美味しかったですよ。
枝豆ってケマメですか?こちらで枝豆を食べてその味の濃さと深みに「これ
ダシ入れて茹でてるの?」なんて聞いてしまいました。時期ですねぇ。
2006-09-06 20:29 Blue URL 編集
Re:tamamarikoさま
寝てないおかげてテンションが上がってしまっていたんですもの!
0時近くに三沢に帰ってきてそのままココスへ直行!!
おかげさまで月曜日はボロボロでした。。。年取ったなぁ。。。
2006-09-06 20:29 Blue URL 編集
Re:ねぼけさま
カッコイイです!
あの出で立ちの鬼が、道いっぱいに乱舞する姿を観てみたかった。。。
でも、さんざん遊んだ後だったので、北上は遠かった。
2006-09-06 20:30 Blue URL 編集
Re:miffyさま
竿燈を間近でしかも覗き込めたのは貴重な体験だったんだと思います。
竿燈を倒し、運んでいる姿も間近で写真に収めたのですが、やっぱり現
地では難しいシチュエーションなんだと思います。
昨年、この国境祭りで花輪ばやし、盛岡さんさを観て感動したので、今年
現地に行ってみたら、どちらもその10倍は感動しました。
やっぱり、空気を味わうなら現地に行かないと駄目ですね。竿燈も現地で
観たら凄いんでしょうね。いつか必ず。
2006-09-06 20:33 Blue URL 編集
Re:鍵コメントさま
すっかり遅くなってしまいましたが、訂正しました。
2006-09-06 20:33 Blue URL 編集
Re:ティティさま
れる他の祭りって見に行けないのでしょうね。
この国境祭りは、時期もズレているので、地元以外の夏祭りを観たことない方
々に是非とも観てもらいたいです。
ここに来ればほとんど制覇ですモノね。あと、八戸三社大祭と弘前ねぷた、五
所川原の立佞武多が来れば完璧です!
2006-09-06 20:34 Blue URL 編集
Re:アリルさま
ので弘前のねぷたより小さいですが、扇絵が素晴らしかったことを覚えています。
私が行った時は、80弱もの団体が運行していました。永遠続く運行は、夏の祭り
の風情を感じました。確か弘前ねぷたよりも早く始まりますよね。来年はどうです
か?
この国境祭り、桟敷席は\1,200ですが、周辺の道路は無料です。桟敷席のステ
ージでパフォーマンスした後、外側の運行ルートを通ると言った感じです。
お気に入りの祭りと一緒に歩いたり、一つの場所で代わる代わる目の前を通り
過ぎる祭りを観たり。。。二時間以上続く12団体の運行は全く飽きる暇がありま
せんでした。
2006-09-06 20:36 Blue URL 編集
2006-09-07 23:50 jade URL 編集
さすがですね~
ちなみに、秋田竿燈の重さは、一番短い状態でも60キロあるんですよ。一度持たせてもらったことがあるのですが、倒れないように上げるだけで精一杯でした^^;
2006-09-08 01:53 いばらの城 URL 編集
Re:jadeさま
したが、その魅力を感じることの出来る舞でした。
「今年、北上に観に行っておけば良かったなぁ」と激しく後悔しています。
きっと現地では、この感動の比ではないのでしょうね。
2006-09-08 20:37 Blue URL 編集
Re:いばらの城さま
くり観察してしまいました。竿燈60kg!噂には聞いていましたがそんなに重いん
ですか!それを片手で持ち上げてしまうなんて。。。プロの技ですね。
初めて竿燈を観たのですが、ドラムロールのような太鼓とお囃子、その中で披露
される技の数々。。。感動しました。
来年は現地に観に行きたいなぁ!いばらの城さま、よろしく。(含笑)
2006-09-08 20:39 Blue URL 編集