青森紅葉06Vol5

↑奥入瀬渓流の中で好きな場所の一つ。 遊歩道のコケがいいでしょ。
土曜日、最盛期と言われている奥入瀬渓流の紅葉を観に行ってきました。
青森、いや、全国的にも有名な奥入瀬の紅葉、今の時期、渓流の側を通る102号線は
紅葉見物の一般車とツアーのバスで上下線とも大渋滞。
いくつかある駐車場にも車が停めれず、散策道も人でいっぱい!
全国区なのは嬉しいのですが、普段は静寂な自然豊かな奥入瀬渓流の姿じゃないよう
で、ちょっと残念な気持ちになります。
紅葉最盛期の奥入瀬渓流を楽しむなら断然早朝がいいですね!
すれ違う人に「おはようございます!」と元気に言える、朝の空気が大好きです。

↑今が最盛期?私の眼には「もうちょっと」に見えます。

↑さすが早朝、車が一台も居ません!
スポンサーリンク
コメント
2006-10-29 05:31 まどか URL 編集
これですよ!!!
おいらもこんな画像を撮りたくて(いや、技術的には無理ですけどね(笑))、奥入瀬に行ったら、すごい人混みで車を駐めるのもままならず無念の敗退でした(泣)
せっかく、ロケーション的にはおいらにも撮影のチャンスがあったのに・・・。
でも、Blueさんの素敵な画像で「うんうん、これ、これ♪」ってまた感動してるのでヨシとします。
ありがとうございました。
2006-10-29 09:32 miffy URL 編集
2006-10-29 11:16 ろとぎん URL 編集
2006-10-29 12:51 白藤屋 URL 編集
この後出られたのかなぁ。。(^_-)
奥入瀬。。落葉して後とか、冬の凍りついた滝見るのが、案外しぃ~~んとして好きです。。
↓やはり、二日前なうちです。。
2006-10-29 14:52 らーま URL 編集
2006-10-29 16:43 次男坊 URL 編集
素晴らしい紅葉の写真ですね。2枚目なんて、迫り来る紅葉の迫力に圧倒されます。
青森にはこんなに綺麗なところが沢山あるのでしょうね。また遊びに来ます。
2006-10-29 16:45 FSK-JP URL 編集
普段から、奥入瀬を通るたびに、「プリウスが欲しい」って思ってしまう私です。あれ程の環境...大事にすることも考えた方が..って気もするんですが、あれだけの渓流に車でポイっと行けてしまうのもまた魅力なんです。難しいところですね。
私の目にも「もう少し」に見えます。...が、それはBlueさんの目が肥えてるからですよ!!青森県外から来られた方には「最高の紅葉」に見えるはずですって!
それにしても美しい....行きたいな...行ってしまいそう(笑)
2006-10-29 20:41 jade URL 編集
こんばんは
もっと時間が経てば赤く色づくのでしょうか?それともこの状態が最盛期?
個人的には、もうちびっと赤みが欲しいと思ったりしましたが・・・!
でも、贅沢な話ですね。堪能させていただきました。
2006-10-29 22:36 喜音家蜻蛉 URL 編集
緑が少ないと、バッチリ!って感じなので、
今週末ぐらいが丁度いいのかと。
3連休あるので、激混になりそうですね。
今年は十和田に行かないうちに見頃終わりそうな。
ここで観れてよかった~~♪
しっかし早朝更新とは凄い(笑)。
今日はどこへお出かけだったのかな?と思ったり(ノ´∀`*)
2006-10-29 22:45 ゆうこ URL 編集
二枚目のような
紅葉の奥入瀬 すべてが凝縮されたような景色に出会いたいです。
やっぱり遊歩道を歩かないとだめですね。
トラバやってみたかったのもあるんですが(^^; 上手く届きましたか??
2006-10-29 23:28 アリル URL 編集
水の流れが激しいところと穏やかに流れているところ、滝もあったり・・・いろんな姿が見れて、奥入瀬っていいなぁ。
先週末、ニュースで奥入瀬の紅葉が映ってました。
写真やテレビを通して奥入瀬を見ていると、「いつか1度は行ってみたい」と思う人も多いでしょうね。
2006-10-30 14:10 ティティ URL 編集
隊長!!!!
気のせいかぁ~土曜日よりも結構、落葉が進んでいたよぉ~なぁ・・・・。(涙)
奥入瀬の朝は寒くてぇ~寒くてぇ・・・・、骨身に沁みました。(涙)
厚着してぇ~ニット帽などなど寒さ対策して行ったんですけどぉ~寒過ぎでぇ・・・・&8時過ぎたらぁ~観光客が凄くてぇ~ゆっくり散策とはいきませんでしたぁ。
なのでぇ~明朝はもっと厚着してぇ~早く家を出て行きたいと思いますぅっ☆(笑)ってぇ、明日も行くんかぃなぁ??自分!! ですよねぇ・・・。(苦笑)
あのぉ・・・、質問なんですけどぉ~2枚目の写真みたいな場所全然無かったんですけどぉ・・・。(汗)
どこら辺ですかぁ!!??(苦笑)
隊長は仕事で行けないと思いますがぁ~反対側(蔦温泉側)もメチャクチャ綺麗でしたぁ!!
明日はそっちをせめていきたいと思いますわぁっ♪(笑)
本当は私のblogに写真UPしたいんですけどぉ~PCの調子がぁ・・・・悪くてぇ~今、写真取り込み全然出来なくってぇ。(涙)
2006-10-30 17:46 naGisA URL 編集
Re:まどかさま
ます。散策道も車道も大混雑!四季折々綺麗な景色を楽しませてくれる
奥入瀬渓流、この自然をいつまでも大切にしていきたいですね。
2006-10-30 21:55 Blue URL 編集
Re:miffyさま
この時期はやっぱり早朝がベストなようです。車も人もほとんどいませんから。
今シーズンもう一回くらいチャンスがありそうです。
最高の奥入瀬を紹介できるよう、また早起きですね。(笑)
2006-10-30 21:55 Blue URL 編集
Re:ろとぎんさま
早朝は良いです。人も車も少なく、代わりに野鳥が沢山飛んでいましたね。
霧がかった幻想的な雰囲気も最高でした。
2006-10-30 21:56 Blue URL 編集
Re:白藤屋さま
私もナンバーがナンバーだけに良く声を掛けられます。また、どこに行っても
興味津々で話しかけるので「あんたどっから来たの?」と聞かれることもしば
しばなんです。お父様にも話しかけられていたりして。(汗)
2006-10-30 21:57 Blue URL 編集
Re:らーまさま
休日しか出歩けないので(出歩けるだけ幸せですが)空いてる時間を狙って、
どしても出発が早くなってしまいます。
冬の奥入瀬も良いですよね。私も滝に出来た氷柱を観に良く行くんですよ。
2006-10-30 21:58 Blue URL 編集
Re:次男坊さま
今年も精力的に青森県内の紅葉を見に行っているのですが、やっぱり奥入瀬の
紅葉が一番綺麗です。あの渓流と紅葉の合わせ技が人を引きつけるんでしょうね。
2006-10-30 21:59 Blue URL 編集
Re:FSK-JPさま
に単身赴任するまで存在を知りませんでした。
今では、月に何度も通うほどお気に入りの場所になりました。
一年で推量がほぼ一定なため中州の岩にコケや木々が自生している姿が美し
いんです。一年を通して撮った写真は過去のBLOG記事で着ることが出来ます
ので、お時間のあるときにご覧になってみて下さい。
http://1207aoimori.blog7.fc2.com/blog-entry-571.html
2006-10-30 21:59 Blue URL 編集
Re:jadeさま
毎年「えっ、この時期じゃ意味無いじゃん」という位早いですから最盛期の渋滞
緩和にはなりませんね。(苦笑)
何度も奥入瀬を訪れていますが、やっぱり早朝の条件が良いです。
今の時期私的には7時~9時頃までが見頃なのではないかと思います。
簡単に手軽に美しい景観を楽しめるのが大きな魅力の奥入瀬ですが、この時期
ばかりは通行禁止でも良いのでは?なんて思っちゃいます。
誰も文句言わないと思うのですが。。。
2006-10-30 22:00 Blue URL 編集
Re:喜音家蜻蛉さま
残念ながら帰省してしまうため一番の奥入瀬渓流は観られなそうです。。。
喜音家蜻蛉さま、大丈夫です!あと一週間もすれば紅一色の世界になりま
すよ。旅行の計画はお早めに。(笑)
2006-10-30 22:00 Blue URL 編集
Re:ゆうこさま
早朝から混雑しちゃいそうです。私は帰省するため観ることが出来ないんですよ。
「十分堪能したでしょ」という声が聞こえてきそうですが、人間とは欲深い生き物
なのです。(笑)
日曜日は、八戸ちきゅう-八甲田田代平-青森県立美術館-浪岡アップルヒル-
中野もみじ山-八甲田-三沢帰宅というルートでドライブしてきました。
前日が十和田湖-奥入瀬渓流-六ヶ所産業まつりでチャンチャン焼という日程で
したので、充実の休日となりました。ちょっと欲張りすぎですね。
2006-10-30 22:01 Blue URL 編集
Re:アリルさま
ことが出来ます。遊歩道、断然下りがイイですね。後は、車を停めては行ったり
来たり、またちょっと走っては、また行ったり来たり方式でもOKです。
「良い景色は車を停められないところにある」
TB、かかりませんね。(汗)
2006-10-30 22:01 Blue URL 編集
Re:ティティさま
品ですね。あの色合いは人ではつくれないでしょうから。
何度訪れても癒されます。ほんと良いところですね。
2006-10-30 22:05 Blue URL 編集
Re:naGisAさま
いました。
最近、朝晩が更に冷え込んできましたから紅葉も一気に進みそうですね。
ほほー落葉が進んでいましたか。じゃあ、週末は見頃を過ぎてしまうかも知れま
せんね。明日は蔦沼ですか?
写真の撮影箇所をこっそりとお伝えします。
一枚目は登り、石ヶ戸休憩所のちょっと先にあります。二枚目はずっと上の方、
登り銚子大滝を抜けて橋を越した所にある「万両の流れ」です。
ちなみに三枚目はずっと下の方、奥入瀬渓流館付近です。ちょっとした角度で
全く違く見えてしまうのも奥入瀬渓流の素晴らしいところですよね。
2006-10-30 22:06 Blue URL 編集