津軽のしめなわ

↑立派な注連縄でした。
今の季節、中・南津軽をドライブしていると神社の鳥居に掲げられた立派な注連縄
(しめなわ)を目にします。
青森のそれは大きさ、豪華さ、そして精密さがとても素晴らしく、二つとして同じものが
ありませんし、時にはのれん状のジャンバラや国旗を懸けているなど多彩にかつ華や
かに掲げられています。
結構自慢すべき事柄だと思うのですが、なかなか話題に上がりませんね。
小さな神社でさえ立派な注連縄が掲げられている青森って、凄い!

↑こういった姿が至る処でみられます。

↑ジャンバラ 編み込まれた縄が芸術です。

スポンサーリンク
コメント
厳かな「日本古来の神様がいます!」って、感じ。
言い伝えや慣わしなんかもちゃんと根付いて、伝承されているのでしょう・・・。
ジャバラも編込み模様になっている!
松がついて、お正月の「おしゃれ」に見えますわぁ(・ω・)ノ
2007-01-24 10:23 らぶはな URL 編集
しめ縄にも独自のものがありますね。縄の芸術です。より複雑に豪華にして神に感謝の心を表すのですね。
2007-01-24 12:35 kashiwa URL 編集
2007-01-24 16:21 ryuji_s1 URL 編集
Re:らぶはなさま
神社でした。青森のすごいところは小さな神社なのに注連縄や飾りが豪華という
ところなんです。注連縄飾りは、稲作文化とかかわりの深い風習だと言われています。
こういった敬う気持ちにあふれているところが、青森を好きな理由です。
夏祭りも含め古き日本が青森には色濃く残っているんです。
2007-01-24 22:49 Blue URL 編集
Re:kashiwaさま
青森って凄いです!
見るモノ全てが異なる形をしているので、見ていて飽きないんです。
こういった文化が残っていることって、素晴らしいことですよね。
2007-01-24 22:51 Blue URL 編集
Re:ryuji_s1さま
豪華なものを掲げるなんて、青森ってホント凄い!
ドライブしているとついつい神社を探してしまうこの頃です。
雪の白と朱色のコントラストが素晴らしいですね。
2007-01-24 22:52 Blue URL 編集
裸で勝負の行事も多いです。
注連縄の気合いが何となく伝わってきます。
2007-01-24 23:15 青森風土記 URL 編集
Re:青森風土記さま
青森のしめ縄、ほんと格好いいですね。ついつい脇見運転しちゃいます。
2007-01-26 21:38 Blue URL 編集
偶然ですが....
相変わらず、もの凄いですよ。
稲作信仰...。神社と言うものの存在意義と言うか本来の役割と言うか...
こう言うものなんですよね。本当は。
2010-03-30 13:35 JADE URL 編集
Re:JADEさま
古くさいじゃなく、この心こそ無くしてはならない大切なものなのではないでしょうか。
青森を離れて3年が経とうとしています。今でも青森が大好きです。
2010-03-31 22:24 Blue URL 編集