スポンサーリンク

青い森で節分 - 青い森BLOG
fc2ブログ

青い森で節分

昔のネタですみません。
秘密のケンミンSHOWで紹介された「味噌貝焼き」
あの味、想い出しましたヨ! 久しぶりに食べたいな。


↑お客を迎えるこの箸がお店の暖かさを表してます。20150214

節分は終わったのに申し訳ありません。。。

節分の夜、八戸市にある屋台村「みろく横丁」へ行ってきました。

昭和30年代の街並を再現したというレトロチックな雰囲気の小路に、八戸で捕れた
新鮮な魚介類や郷土料理などが楽しめる個性豊かな屋台がびっしり軒を連ねた
とっても良い感じの横丁です。
青森市「さんぶり横丁」や小樽「レンガ横丁」の屋台村関係者が視察に来たほど
人気の屋台村なんですよ。
東奥日報記事05_1/24)(東奥日報記事05_1/25

21軒ある屋台から選んだお店は「お台どころ ねね」
今の時期、雪に映える(?)春色の屋台で、貝焼き、馬刺しなど美味しいお料理、
そして屋台に居合わせた全く知らないお客さん達との楽しいおしゃべりを満喫しちゃい
ました。

当日は節分、本州の最北にある10人程しか入れない小さな小さな屋台で、青い森
最後の節分が暮れていきました。

みんな笑顔で和気藹々、鬼も登場して、みんなで「鬼はーそと、福わーうち!」
楽しかったなぁ。

IMG_7360-0610m.jpg
青森の節分には落花生をまくんですよ。

IMG_7309-0610m.jpg
↑どうです、美味しそうでしょ?ねね特製の貝焼きです。裏にはウニが、どっさりでした。

IMG_7378-0610m.jpg
↑みろく横丁を抜ける小路はちょっと狭い。人の肩と肩,袖と袖が触れ合う幅にしたんだとか。

batch_Instagram_Glyph_Gradient copy  Instagram @ kazumasakamata   Facebook @ kazumasa kamata

スポンサーリンク

   

貝焼きを食べた後のイカの「ふ」とウニの入ったぞうすいも、馬肉鍋も美味しかったけど、
一番美味しかったのは、これ!なんだか判りますか?

南部煎餅の天ぷら!

これ、大ヒット間違いなしの美味しさです。「ねね」さんだけのオリジナルなんだとか。

IMG_7430-0610m.jpg
↑見てくれ悪いけど、すっごいウマイ!

コメント

非公開コメント

夜だと綺麗ですね。
みろく横丁通るのは、いつも日中しか通らないので。。。貝焼き美味しそうです。

うっ・・・・・・(*゚~゚*) 貝焼きに目が・・・釘付け!
落花生をまくなんて、初めて知りました。
いろんな事は、初めてここで知ることが出来て楽しかったです。
美味しそうなものも、いっぱい・・・。
素敵な青森に(*  ̄▽)o□☆□o(▽ ̄ *) カンパァーイッ♪
南部煎餅・・・も(⌒¬⌒*)んまそ・・・♪

おぉっ!ねね!!

夜になると、あそこの屋台が特に華やかに見えますよね!日が暮れて各屋台にあかりが灯ると、同性ながらもお店の女性の方に引き付けられちゃいます。(笑)

南部せんべい天ぷら!?
…普通の南部せんべいでももちろんですけど、湿気った南部せんべいの使い道にも良いってことですよね!?やってみようかな?(^-^)g゙


…あと二ヵ月なんて言っちゃうと、ちょっと寂しくなっちゃうから、まだ二ヵ月!ですよ!(笑)青い森を時間の許す限り思う存分楽しんでいって下さい♪

節分の豆まきの豆。
最近、九州の方でも落花生になりつつあるとか?
何でも、豆まきをした後に拾って食べる際、豆が汚れないので衛生的だとか?
でも、落花生も撒いた後、落花生のカス?が結構部屋の中に散らかったりするんですよね(苦笑
オラん家では、去年から〝じゃり豆〟って言う小袋に入った豆を使ってます♪

しかし、南部せんべいの天ぷら気になりますね!
以前御一緒した、居酒屋 重兵衛でのチーズ揚げしかり。
おやつ感覚のビールのおつまみは、興味あります♪

貝焼き 
衝撃的
すごくおいしそうです。
味付けが気になるのですが・・・
素材の味のみですか?
醤油とか、味噌とか入っていたんですか?

八戸って、遊びに行く時は日帰りコースだったので、こういう所に行った事がないんです。
なんか雰囲気いいですね~♪
こじんまりしたお店で、知らない人達と会話しながら・・・っていうのも、いいですよね!なんか新鮮で。
貝焼きスゴクおいしそう!
煎餅のてんぷらにもびっくり!
八戸はせんべい汁もあるし、煎餅のいろんな食べ方ありそうですね~!

落花生での豆まき懐かしいです、

みろく横町 レトロでステキですね

いいなぁ・・・

貝焼き、大好物です!!!
いつもシンプルな貝焼きを食べるけど、ここのはウニも入っているんですか?!

食事事情がお粗末な国にいると、こんなご馳走、もう見てるだけでホームシックです。。。
いいな、いいな。
神奈川に戻られたら、たぶん貝焼きはないでしょうからBlueさんも今のうちにしっかり味わってください!!

天ぷら?!

最近全国区でせんべい汁が紹介されているけど、八戸にはせんべい天ぷらてのもあるんですか(@.@)驚き!
きっと本場は旨いんだろうな~。

と、いつも私の知らない青森をここで拝見しております。認めるもなにもいろんな発見に感謝&楽しんでますよ(~-~)/
こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m

貝焼き美味しそう!
ヨダレが出そうですぅ。

行きてぇ~!!!

もうおいらのハートをわしづかみする画像です♪
ここに行きたいって思っているのですが、なかなか行けず(泣)
でも絶対行きたいと願ってます。

ひゃああああ。。。

貝焼き~食べてみたいですぅ!八戸にこんないいとこあったなんて。。。節分そうなんですよ。京都もショボくて小さくて~如何にも不味そうな豆ですよ。やっぱ落花生でしょ!うちの近所のスーパーにナント南部煎餅が売ってたんですよ、こんな京都の山奥に~。思わず買って一人で1袋全部食べちゃいましたよ!ブルーさんの事食いしん坊とか言ってられまへんなぁ~~。。。

Re:らぶはなさま

貝焼き美味しそうでしょ?実際かなり美味しくて、お店の中でしつこいくらいに
「ウマイ」を連発してしまいました。(汗)
落花生をまくこと、私も初めて観た時にはビックリしましたが、今ではすっかり
定番となり、逆に大豆をまくことにちょっと抵抗があります。(笑)
青森というおもちゃ箱、トータル4年過ごしましたが、ほんと素晴らしい土地でした。
これからも青森を応援し続けたいと思います。

Re:瑠璃さま

一歩小路に足を踏み入れるとコールタールが塗られた木の電柱や裸電球の外灯、
井戸やブリキの看板など、昔にタイムスリップしたかのような雰囲気がテーマパー
クのようで面白いです。
南部せんべいの天ぷら、なんでもゴマせんべいを一度ふやかしてから天ぷらに
するんだとか。。。美味しくて二度も注文しちゃいました。(笑)
まだ、二ヶ月ありますよね!まだ観ぬ青森を可能な限り探索したいと思います。

Re:とぅちゃんさま

青森にお住まいの方に「神奈川では落花生じゃなくて大豆をまくんだよ」と言ったら
「それ食べるの?」と聞かれました。確かに落花生の方が衛生的ですね。
九州でも落花生?こりゃあ、全国が落花生になる日も近いかも知れませんね。
とりあえず、神奈川は私が流行らせます!(笑)
南部せんべいの天ぷらは絶品でした。久しぶりの衝撃でしたよ。
あのチーズ揚げも、お豆腐も美味しかったなぁ。
あっ、そう言えば記事出し忘れマシタ。。。(冷汗)

Re:にこちゃんさま

味噌貝焼きとは異なり、卵ではとじてありませんでしたが、スッゴイ美味
しかったです!イカの「ふ」と味噌までは聞いたのですが、他にも入って
いたかも。。。いずれにしても深い味わいの印象に残る一品でした。
よくある出来あがった状態ではなく生から自分で造るのが楽しかったです。
食べ終わった汁にご飯を入れた雑炊も絶品でしたよ。

Re:ティティさま

八戸って青森県内でも屈指の飲屋街で、新鮮な地の食材を使った料理を安く
食べられるお店が沢山あるんです。
この貝焼き、イカもホタテもウニもどっさり入っていて、とっても美味しかったです。
このボリュームで\1,300はちょっと驚きですよね。青森ってつくづく豊かだなぁと
感じます。
きっと新しい発見があると思います。次回は泊まりでどうですか。3月までなら
私の案内付きですよ。(笑)

Re:ryuji_s1さま

投げ終わった落花生をみんなで拾ってポリポリ食べました。
何とも衛生的で合理的な素晴らしいアイデアです。落花生での豆まき、全国で
流行りそうですね。
みろく横丁、さすがに今の時期は囲いがありますが、夏場などは歩けないほど
イスとテーブルが外に出て、開放的な野天飲み屋となります。
その姿のにぎやかな事ったらないです。こういったみんなで楽しむ風土が残る
青森って素晴らしいところです。

Re:たちまゆさま

よくある卵とじの味噌貝焼きとは異なり、ホタテ貝で海鮮焼きといった感じです。
イカの「ふ」のほろ苦さと味噌の甘さ、イカやホタテやウニの旨みが溶け出し、
何とも言えない美味しさでした。私もきっとホームシックになっちゃうんだろうなぁ。
たちまゆさまのご実家でいただいた海産物も絶品でした。
私もそうですが、家族もよほど印象的だったようで、今でも良く話をするんですよ。

Re:うどんさま

このせんべいの天ぷら、他店では食べられない「ねね」さんだけのオリジナル
なんですって。最近マスメディアが取材に来たそうです。
私も初めての経験でした。メニューを観て怖いもの見たさで思わず注文しちゃ
いました。(笑)
普通のゴマ付南部せんべいを使っているのですが、その歯触りは絶品です。
きっと流行りますよ。
残り少ないですがまだ観ぬ青森を探索したいと思います。

Re:pooh.3さま

とっても美味しい貝焼きでした。下北半島名産の貝焼きといえば卵とじされた
ものを指すのですが、こちらのはホタテ貝のお皿で焼いた海鮮焼きという感じの
ものでした。
イカのワタが入っていてちょっぴり苦みがあるのですが、それがまた美味しいん
です。
刺身にしても美味しいイカやホタテやウニを味噌とイカの「ふ」とからめ焼いて
食べるなんて。。。青森に来て贅沢になっちゃったなぁ。

Re:miffyさま

テーマパークみたいな小路の両脇に21軒の個性豊かな屋台がびっしり建ち並ぶ
歩いているだけでなんともワクワクする屋台村です。
さすがに日帰りは無理そうですので、お泊まりして思いっきり堪能しちゃってください。
3月までならオプションで私が付いてきますよ。(笑)

Re:白藤屋さま

4年前(今年で5年目)にオープンしたあと一度リニューアルがあり、現在の形と
なってます。
今の季節は寒くて縮んでますが、夏場は開放的で素晴らしい雰囲気なんですよ。
節分にまく豆は、やっぱり落花生なのですね。私も青森で4回目の節分を迎え、
すっかり定着しました。平塚も一応落花生の産地です。こりゃあ、推進しないと
いけませんね。(笑)
南部煎餅、時々無性に食べたくなるんですよね。しかし、一人で一袋完食とは、
白藤屋さま、かなりの青森シックとみた。

Re:kozuさま

あかりが灯り、各屋台に人が入り出すと途端に綺麗な景色になります。
夏場の夜などこの前を車で通過すると和気藹々と楽しんでいる姿が見えて、なんか
ワクワクしちゃいます。
新鮮な海産物で造る貝焼き、ホント旨かったです。

豆まき・・・

・・・と言えば、大豆だと思ってました。
びっくりです。

今日その話を職場でしてたら、「うちも落花生をまきますよ!」と、同じ兵庫県内の人が言ったので、更にびっくりしました。

で、あちこちの友人にお尋ねメールを出したら、「熊本と千葉出身の同僚は落花生。元は大豆でしょ。衛生面から落花生になったんじゃないの。子どもの頃は飴もまいてもらったよ。みかんもまいてもらったよ。部屋を暗くして、親が小銭をまいてくれて、豆と一緒に拾うお小遣いゲットの風習があったよ。霊的な力があるから大豆。栄養価が高いから落花生。縁起がいいから落花生・・・」といろ~んな答えが返ってきました。

面白~い(*^。^*)
日本各地でいろんな節分の過ごし方があるんですね。

北国と関西の方で落花生を撒く習慣があるみたいですね。私は 節分の時期だけ手に入る 福豆って美味しくて好きなので豆派で、撒いたら片づけが大変なので 福はうちの方は エア豆撒きです 爆
この屋台村 すごく雰囲気いいし、貝焼き 美味しそうです。

せんべいの天ぷら~

九戸の道の駅にあるので、行く度に食ってますよ。
そこのは「ばっちゃの天ぷら」というかんじのへにゃへにゃで、どっちが具でどっちが衣かわからなくておいしいです。
写真をみるとねねさんのはカリカリにみえますが、そうなのでしょうか?

Re:ぐっさん。さま

ほほーっ、関西にもそういった風習があるんですか。勉強になりました。
ありがとうございます。
「エア撒き」新鮮です。おもしろーい!来年は我が家でもエア撒き実践したいと
思います。
みろく横丁、色々な団体が視察に来るほど完成度の良い屋台村です。
「雰囲気の良い屋台で美味しい食べ物を食べながら楽しく語らう」贅沢ですね。

Re:やすおさま

おぉー素敵な情報ありがとうございます。こりゃあ是非とも九戸に行かないと
駄目ですね!
フニャフニャのせんべい天ぷら、ねねさんのも同じ感じでした。(ちょっと歯ご
たえがありました)ねねさんのところはゴマせんべいでしたが、「ばっちゃの
天ぷら」はどうですか?

Re:かおりさま

そうですよね。私も青森に来るまでは私も「大豆」だと思っていました。(笑)
節分におけるまく豆分布及びおもしろ風習調査報告ありがとうございます。
とっても参考になりました。
知れば知るほど奥深いですね。一度、じっくり調べてみたくなりました。

No title

ねねさん、場所を変えながら今でも春色の外観で健在ですよ!
これほど豪華な貝焼きはなかなか見られません。
いつも通るたびにこの記事のことを思い出します。

Blue

コメントありがとうございます。
みろく横町から撤退されたと聞いていたのですが、別の場所で営業されて
いるのですね。貴重な情報ありがとうございました。
すっかり青森から足が遠のいていますが、遊びに行ったときには是非立ち寄り
たいと思います。

Blue

コメントありがとうございます。
みろく横町から撤退されたと聞いていたのですが、別の場所で営業されて
いるのですね。貴重な情報ありがとうございました。
すっかり青森から足が遠のいていますが、遊びに行ったときには是非立ち寄り
たいと思います。
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30