青い森の英語塾
最近ハマっているのは、青森テレビ(ATV)が製作する「いいでば英語塾」という番組。
木曜日の深夜25:40~25:45、再放送は土曜日の11:25~11:30に放送しています。
「どこにでもある英会話番組でしょ?」と思ったお方、青森の英会話番組はひと味違う
んです。何が違うかって?
なんと、英語と津軽弁を一緒に学べるんです!(笑)
素晴らしいテンションの英語担当レイチェル安藤さん、いつも無音、無背景のスタジ
オからひたすら津軽弁をしゃべり続けるハチロー黒石さん、単語の使い方や言い回しを
丁寧に教えてくれたり、津軽地方の景勝地が出てきたり。。。
一回5分と短いですが、青森のソウルを強く感じる素敵なローカル番組です。
昨年10月から観ています。
もうちょっと早く見始めていれば、津軽弁マスターになれたかも。。。

↑青い森は工事中の看板もソウルフル!
←「ポチ」っとね! へばこれ、津軽弁さ訳してみるべ!(笑)
木曜日の深夜25:40~25:45、再放送は土曜日の11:25~11:30に放送しています。
「どこにでもある英会話番組でしょ?」と思ったお方、青森の英会話番組はひと味違う
んです。何が違うかって?
なんと、英語と津軽弁を一緒に学べるんです!(笑)
素晴らしいテンションの英語担当レイチェル安藤さん、いつも無音、無背景のスタジ
オからひたすら津軽弁をしゃべり続けるハチロー黒石さん、単語の使い方や言い回しを
丁寧に教えてくれたり、津軽地方の景勝地が出てきたり。。。
一回5分と短いですが、青森のソウルを強く感じる素敵なローカル番組です。
昨年10月から観ています。
もうちょっと早く見始めていれば、津軽弁マスターになれたかも。。。

↑青い森は工事中の看板もソウルフル!

スポンサーリンク
コメント
ここが私の通勤経路です♪
初めてこの看板を見たときは驚きました(爆)
2007-02-15 20:54 KANA URL 編集
あの調子であれば全国デビューも近いかな・・
2007-02-15 21:39 一県民 URL 編集
青森訛りも最近、ちらほら出てきている様子です。本場の訛りには負けちゃいますが。。
青森の言葉って、面白いし、暖かい感じがしますね。
2007-02-15 22:12 kozu URL 編集
2007-02-15 22:45 白藤屋 URL 編集
めやぐ
同じ青森県民でも、南部と津軽、なんでこれほどまでに言葉が違うのかと頭を悩ませてしまいます。やっぱり気候風土の違いでしょうか。
そういえば、下北もまた違った訛りがありますね。
余談になりますが、
高校生のとき、運転免許試験を受けに初めて行った青森市で、初めて耳にするナマの津軽弁にとても戸惑った記憶があります。今ではスッカリ慣れましたが、その時はとても日本語に聞こえませんでした。五所川原や弘前に比べると青森市の津軽弁はまだ理解しやすい方だといいますが・・・・。津軽人の方、失礼いたしました。
2007-02-15 23:25 マーシャの夫 URL 編集
私も、めやぐ
南部弁と津軽弁では、まったく別の言葉になってしまうことありますね。
私も津軽のタクシー運転手さんと会話が成り立たなかったことがあります。。。
津軽の方も南部弁はちんぷんかんぷんだったりするのかなー。
八戸のイントネーションも真似できない感じに独特だと思います☆
マスターしてみたいわ♪
2007-02-16 00:24 ゆみ URL 編集
いい看板ですね、これ。
でも津軽弁(に限らずですが)って活字にしにくいですよ。
母音に濁点付いたりとか…
訛りがないと言われる私ですが、英語は訛ってます。
NY出張時、たまに通じませんでした。
2007-02-16 02:43 inside-loser URL 編集
津軽弁って、ひらがなだけで書いてあると(特に、ちょっと長めの)、津軽弁ネイティブ以外の人にはどこで区切るかすらわからないんですよね。オモシロイ♪
ダンナが読むのを聞いてゲラゲラ笑ったことがあったなぁ(^m^ )
津軽弁と英語を一緒に覚えられるなんて、最高です(≧ω≦)b
2007-02-16 11:44 ティティ URL 編集
コメントは初めてですが、いつも会社で最近カメラにはまっている社員と「いい写真だねー。すごいねー。」って見てましたよ。レンズを通してBlueさんの優しさを感じています。
近々青森を離れるそうで・・・。
お会いした事はありませんが、何故か淋しいですね。
春はやっぱりお別れの季節なんですよね・・・。
青森に転勤で来た方はみんな「離れたくない」って言ってくれます。社交辞令だとしても私はうれしいんですよ。
どんなにイヤだなーって思っていた人でも、離れるとなるとなんか淋しくなったりして・・。
みんな何かしらの「縁」があって出会っていると信じている私はBlueさんと変わらない歳ですが、子どもなんでしょうかね。
津軽弁でお別れの時は「へばな」・・・。
さよならの意味ではなく「じゃあ又ね」だよ(*^_^*)
2007-02-16 13:06 mannma URL 編集
黒石ハチローさん
何でも飲み友達らしく、実物の彼はTVで拝見するような気さくな方でした。
ちょっと腰が低い感じでもあり、好感が持てました。
その日は、なんと元・木村県知事の息子さんで衆議院の木村太郎さん(当時は防衛庁副長官だった)も登場して、わいのわいのの大騒ぎ。
旦那はどちらの有名人も知らないので、ふ~~んって感じでしたが(苦笑)
工事中の看板、なんかほのぼの~~
こんな風に書かれると「はいはい、いいですよ~~。どんどん工事やって下さい」って気分になりますね(笑)
2007-02-16 15:24 たちまゆ URL 編集
ステキです、
2007-02-16 18:02 ryuji_s1 URL 編集
地元の
私はもう10年以上住んでいるので
これが自分の言葉!
って、思ってますが
標準語と津軽弁と南部弁がごちゃ混ぜで
酔うとこちらの人も何言ってるか解らないそうです(笑)
いよいよ明日ですね!
仕事で会場に行けなく残念ですが
実況中継?楽しみに待ってます。
がんばってください!
2007-02-16 18:48 ナウシカ URL 編集
Re:KANAさま
こういった遊び心があるって素晴らしいですよね。
2007-02-16 21:50 Blue URL 編集
Re:一県民さま
レイチェル安藤さん、素晴らしいテンションですよね。プロフィールを観ると
アメリカ在住なんだとか。。。
面白い番組ですから是非とも全国へ飛び出して欲しいですね。
2007-02-16 21:51 Blue URL 編集
Re:kozuさま
津軽弁に南部弁そして下北弁、同じ県内でココまで違うモノなのかとかなり
ビックリした記憶があります。
一生懸命勉強しているのですが、全然覚えられません。
ヒヤリングだけは少しは進歩したかな。(笑)
2007-02-16 21:51 Blue URL 編集
Re:白藤屋さま
ください。南部弁の達人のアメリカ人の方、お会いしてみたいです。
2007-02-16 21:51 Blue URL 編集
Re:マーシャの夫さま
んでしょうね。(汗)
免許試験場、私も秋口にちょっと講習(汗)を受けに行ったのですが、あまりの
津軽弁で語られる教官さんに苦笑するのがやっとでした。
とても暖かい口調なので、何とか覚えたいのですが、難しいです。
2007-02-16 21:52 Blue URL 編集
Re:ゆみさま
来た当初に比べ、大分ヒヤリングは上達したと思うのですが、それでも苦笑
するシーンが多いです。
暖かく語りかけるようなしゃべり方なので、何とかマスターしたいのですが、
難しすぎます。
青森市は「ばげ、ゆぎだびょん」
2007-02-16 21:52 Blue URL 編集
Re:inside-loserさま
このテレビを観て後に付きながらマネしてみるのですが、なかなか上手に
発音出来ません。
難しいけど、大好きです!
2007-02-16 21:53 Blue URL 編集
Re:ティティさま
ひと文字に深い意味のある青森の言葉は、短い会話ですが、沢山の想いが
詰まっているんですよね。
この番組を観るようになって、益々青森が好きになりました。
2007-02-16 21:53 Blue URL 編集
Re:mannmaさま
「春は別れの季節」出会った人そして大好きな青森を離れなければいけない
私には、この言葉は、心に響きます。
「へばな」・・・。さよならの意味ではなく「じゃあ又ね」だよ(*^_^*)←じーんと
来ました。ありがとうございます!
2007-02-16 21:54 Blue URL 編集
Re: たちまゆさま
工事看板ですら暖かみのある青森が大好きです。
離れたくないよぉ~!
2007-02-16 21:54 Blue URL 編集
Re:ryuji_s1さま
青森の言葉、全国放送になると必ず下に字幕スーパーが出ちゃうくらい難しい
ですが、その言葉はとっても暖かいんですよ。
2007-02-16 21:54 Blue URL 編集
Re:ナウシカさま
せん。きっと上辺だけでソウルがないからなんでしょうね。
ネイティブな方とお話しすると、温かな気持ちになるのは、青森という土地を
好きなだけではないと思います。
2007-02-16 21:55 Blue URL 編集
今まで気づきませんでした(^^;
この看板の場所は、風景から柳町通りの交差点でしょうか?
たまに通りますが、全く気づきませんでした(^^;
街中の看板を注意して見ると、面白い物がもっとあふれているかもしれませんね~。
「いいでば英語塾」は、青森人にとっても面白い!
映像をネット配信しているので、見逃しても見れるのがいいですよね~(^0^)
http://www.atv.jp/program/iideba/index.html
とくに、Vol.10の「私にも同じものをください」は、本当にウケました。
これからも、きれいな写真を楽しみにしています(^0^)
2007-02-17 11:12 カズ URL 編集
うちのPSPにはなぜか全部ダウンロードしていつでも見れるようになってます。
まあ、一番いいのはDVD化してもらうのがいいんでしょうけども。
2007-02-18 20:49 青森乃怪鳥 URL 編集
Re:カズさま
設置してあった場所はその通り、柳町通りの交差点です。
信号で停まってフト横を見るとこの看板、思わずパシャリとしてしまいました。
こういう遊び心があるって良いですよね。
「私にも同じものをください」は「わさも ふとんずもの け!」でしたよね!
う~ん、難しい。。。
2007-02-19 00:25 Blue URL 編集
Re:青森乃怪鳥さま
よろしくお願い致します
2007-02-19 00:41 Blue URL 編集
惚れ惚れしますねえ。
「かにのぉ」とか、「かにしてけぇ」みたいな言葉を添えるのもありかな?
2007-02-20 20:28 ぐあっち URL 編集
Re:ぐあっちさま
勉強不足ですみません。
こうやって津軽弁を工事看板に使う青森が好きです。
2007-02-21 23:54 Blue URL 編集
勉強不足だなんて、とんでもありません。
でも、あらためて考えてみると、「めやぐかげます」の7文字には、「ごめんなさい」というニュアンスがしっかりとこめられてますね(笑)!
2007-02-22 00:30 ぐあっち URL 編集
Re:ぐあっちさま
この青森に来て感じた暖かさは、津軽弁だったのかもしれません。
いいでば英語塾で勉強するぞ!(笑)
2007-02-23 00:29 Blue URL 編集