今日は抜け殻

↑梱包をといて、いただいた寄せ書きを読みました。しんみり。。。
この5ヶ月、ずっと心の真ん中にあった写真展。
この度の写真展に足を運んでくださった皆様、そして賛同くださった青森ブロガー
有志の方々、心に残る素敵な想い出、そして感動を本当にありがとうございました!
「離れる前には、お楽しみの写真展があるんだから!」と言い聞かせ、青森を離れる
寂しい気持ちを紛らわせてきた5ヶ月間。
写真展が終わってしまった今、あと一ヶ月ほどで青森を離れなければなりません。。。
引越しや公共機関手続きなどを全くしていない私、そろそろ始めないといけませんね。
あぁ、心の中にぽっかり穴が開いてしまいました。今夜はこれでご勘弁を。。。

↑作品説明用のプレート達。 彼らの役目も終わりです。。。

スポンサーリンク
コメント
お疲れ様でした
多くの来場者・ブロガーの方々が青森美術館に集まったのもblue様の日ごろの青森に対する思いがそうさせたのではないでしょうか。
今回参加させていただいて、こんなにもたくさんの方々が青森に対する愛着があるということに改めて気づき、私も青森県人として、これからもっと他の方に青森を知っていただきたいと思いました。pikoは、これをきっかけに覚醒します。
blue様!本当にお疲れ様でした。
2007-02-19 23:00 piko77 URL 編集
2007-02-19 23:00 kozu URL 編集
企画から開催まで本当にお疲れさまでした(^-^)/
Blueさんが居たからこそ、できた企画、その思いに賛同された皆さんの力が盛会に導かれたのかと。。
本当におめでとうございます。
そして、ありがとうございました(*^^*)
あっと言う間に1ヶ月過ぎそうですが
いつでもまた気軽に来てくださいね(^_-)
2007-02-19 23:38 らーま URL 編集
ありがとうございました。
本当に残念でなりません…
300何人目かの訪問者になれなくて、すごく後悔しています…
一度でも1207Blueさんにお会いしてみたかったです。
実は私、青森の行政に関わる仕事をしているのですが、そこに居る事が当たり前になってしまうと何の思い入れも感動も沸いてくることなんてまずないんです。
そんな時、1207Blueさんが青森の良さを紹介してくれて、改めて青森の良いところを発見できて、それが仕事に対するモチベーションを高めてくれていたんです。
私もまだ気持ちの整理ができていませんが、こんな素晴らしい出会いを与えてくれたビル・ゲイツに感謝しきりです ^-^*
お互いに飛躍の春ですね。
涙は見せずに笑ってお別れの時を迎えましょう!!!!!
2007-02-19 23:38 coco URL 編集
お疲れさまでした
2007-02-19 23:42 青森太郎 URL 編集
(o^∇^o)ノ
大盛況だったようで、こっちまで嬉しくなっちゃいました(o^-^o)
見に行きたかったデス(>o<")
行けなかったのが残念で残念でなりません(T^T)
「異動展」と称して
南部地域でも開催する予定はありませんですかねぇ・・・・(*^^*ゞ
無理かなぁ・・・・(*^.^*)
去年、blueさんが賞をとったえんぶりの素晴らしい写真も展示されてたんでしょうか^^
益々のご活躍を楽しみにしています(o^∇^o)ノ
2007-02-19 23:50 知香 URL 編集
でも燃え尽きてる場合じゃないですよ~。あと1ヶ月ですが 楽しみ尽くさなきゃですね。写真展お疲れ様でした。
2007-02-20 00:11 ぐっさん。 URL 編集
やっとぉ!!!
本当にお疲れ様でしたぁ・・・・。
思いっきりぃ~遅れてどぉ~して良いか分からなかった私にぃ~優しく接してくれてありがとぉ~ございましたぁっ♪^^
(Blueさんが居なかったらぁ~即、帰ってたと思います。・苦笑)
本当にここまで青森Blogが盛り上がったのはぁ~Blueさんのお陰だと思ってますぅ。
青森県人としてぇ~『本当にありがとぉ~ございましたぁ!!!』 の言葉しかありません!!!!!
何もぉhelpする事が出来なかったのがぁ~ちょっと心残りですがぁ・・・・、素敵な時間を過ごす機会を作って頂きありがとぉ~ございましたぁっ♪
Blueさんが青森を思う気持ちはきっと目の下のくまが印象的だったぁ~後輩君が引き継いでいってくれると思いますのでぇ~!!!(笑) 楽しみにぃ~見させて頂きますわぁっ♪
本当に言い切れない位ありがとぉ~っ!!!を言いたい気持ちぉ~ここに残しつつぅ・・、
Blueさん、最高ぉ~っ!!(笑)
お疲れ様でしたぁ!!!!^^
2007-02-20 00:41 naGisA URL 編集
お疲れ様・・・でした。
用事がはいっていてどうしても行くことが
できませんでした。残念でなりません。
本当に・・・
青森を愛してくれてありがとうございます。
2007-02-20 00:49 杏仁豆腐といちご URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2007-02-20 01:05 編集
でも、Blueさんのブログ見て、青森ってもしかして、他のところにはない美しいところがいっぱいあるんじゃないか?と思うようになりました。
いつもランキング1位であり続ける青い森ブログを見て、私まで誇らしい気持ちになりました。
Blueさんの紹介してくれた、今まで知らなかった青森に行って感激したこともいっぱいありました。
青森が素晴らしいんじゃなくて、Blueさんのあたたかな人柄とか、視点が青森を魅力的に捉えてくれたんだと思います。
…でも、あと1ヶ月なんですね…。正直、とても寂しいです。
お会いしたかった!
Blueさん、ありがとうございました。
これから忙しくなる1ヶ月、どうぞご自愛くださいね。
2007-02-20 01:24 ひろみ URL 編集
心にぽっかり穴が空いちゃいますよね・・・
でも、今回のイベントの「ブログの原点」
自分のブログを見つめなおし、更なる探究心も芽生えたと思うんです♪
人がいる限り・・・
自然がある限り・・・
食がある限り・・・
そこに被写体がある限り、Blueさんと相棒のカメラは走り続けますよね♪
ちなみに、ブログではないんですけど、オラのHPの原点は、「青い森BLOG」です♪
これからは、地方の時代だと思っております。
そのためには、地元住民が地元をもっとよく知り、地元を磨き、地元をアピールしていかなければいけないと思っております。
オラをそうゆう気持ちにさせてくれたのは、Blueさんでしたから♪
ささっ!
まだやる事はありますよ!
空白の時間があると、寂しくなるものです!
予定をビッチリ詰めていきましょう!(笑
今週以降に、商品写真お願いしますね!
マクロレンズで♪(笑
今週中にでも、都合のいい日教えて下さい♪
2007-02-20 05:53 とぅちゃん URL 編集
お疲れ様でした
マロンママさんの所からお写真が素敵な方がいらっしゃるとお邪魔してふと見れば平塚から単身赴任中、自分の主人とだぶり、自分の生まれ故郷とかぶり、主人の出身の東北にいらっしゃる、何という偶然、こういうことを縁と言うのだろうなあとしみじみ感じさせていただいていたのでした。
時には顔も知らないBlueさんに一方的に相談をしてみたり失礼の数々でしたが、私は本当にお写真を見て癒されていました。
関東に返り咲いてもぜひぜひ素敵なブログを続けてください。青森の方もきっとそれを願っていると思いますし、何より関東の私達もそれを待ち望んでいますから。
「厚木」もよろしくお願いしますね(笑)
2007-02-20 07:58 りん URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2007-02-20 08:30 編集
お久しぶりです。
素晴らしい写真展だったようで、青森出身の私としても嬉しく思います。
さて、あと1ヶ月で青森を離れるとのこと…。
青森の素晴らしさを、ブログで伝えてくれたこと、いつまでも忘れません。
そして、こんなにも青森を愛してくれたこと…ただただ感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
いつか、青森の地でお会いできればなぁ~と願っております。
新天地でのご活躍を楽しみにしております。
2007-02-20 09:41 ちぃ URL 編集
うるうる。
私も過去に6度の引っ越しでの別れを経験してます。
青森を第二のふるさととして、いつでも里帰りに来て下さいね。
写真展がこれだけの人の心を動かしたのは、やはりBlueさんの写真のすばらしさと人柄だと思います。
お会いして益々ファンになりました。
私もカメラを片手に青森を楽しんで行きたいと思ってます。Blueさんのお陰ですね。
あと1ヶ月、寂しさを吹っ飛ばして青森を楽しんで下さい。
2007-02-20 09:51 gero URL 編集
あたしは残念ながら観に行くことができませんでしたが、これって青森の自慢になりますね!
殻を脱いだ新1207Blueで、これからも頑張ってください!
2007-02-20 11:26 ひらり URL 編集
素敵な仲間!
青森に単身赴任して、これだけ満喫して、素敵な仲間を作った人ってBLUEさん以外にいるのでしょうかっ?
本当に、青森がBLUEさんにとって素晴らしい土地になりましたね♪
何だか私も嬉しいです♪
春に帰省したら、もうやってない写真展開催の美術館に行っちゃいそうです(^-^)
2007-02-20 12:02 ティティ URL 編集
お疲れ様でした!
これはパンフレットのようなもの?!
会場に行けなかった私としては、どんな写真が飾られていたのかとても気になります。
毎日更新している素晴らしい膨大な写真の数々の中から、いったいどの写真を選りすぐって展示したのでしょう?
何枚くらい展示されたんですか?
2007-02-20 14:08 たちまゆ URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2007-02-20 14:15 編集
地元の事を
気持ちが大事なんですね。
ステキな記事と写真の数々、
それを展示するまで行動された貴兄の活動を、今後も楽しみにしています。
湘南に戻られても、蒼い海ブログ
楽しんで書いてください。
2007-02-20 20:48 MITSU URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2007-02-21 00:03 編集
お疲れ様です。
出来ましたネ(^_^)v
こんな素晴らしい青森ですから温泉マンも
ハンドルネームが変わらないのですヨ^^;
無事に脱北してくださいネ(爆)
2007-02-21 00:05 みちのく温泉マン URL 編集
Re:piko77さま
「まるで文化祭」のようなノリが楽しかったですね。
今回の企画は、青森ブロガーの方に賛同していただかないと成り立たない写真
展でしたので、ご参加頂けたことに大変感謝しております。
HNをいつも短く呼んですみません。。。(笑)
2007-02-21 00:58 Blue URL 編集
Re:kozuさま
おります。そろそろ移動の準備を始めないといけませんね。
大好きな青森、「ブログで青森を盛り上げたい!」とこの二年BLOGを続けてきま
したが、最後にお世話になった青森、そして賛同いただいた青森ブロガーの方々に
少しは恩返しが出来たかな。なんて思っています。
2007-02-21 00:59 Blue URL 編集
Re:らーまさま
とっても印象深い企画となりましたね。賛同下さった青森ブロガー有志、そして
この写真展に足を運んでくださったブロガーの方々、そして青森を愛するお客様、
この写真展を機に青森が益々盛り上がることを願うばかりです。
もう少しで青森を離れますが、離れても「青森OBとして」またお仲間に入れてく
ださいね!
2007-02-21 01:01 Blue URL 編集
Re:cocoさま
より、ご都合の方が大事です。
ブロガー冥利に尽きる、暖かいお言葉、ありがとうございました。
青森に来て、BLOGを始めて、本当に良かったと思えるこの頃です。
これで終わりではありません、またきっと何処かで会えますよ!
2007-02-21 01:01 Blue URL 編集
Re:青森太郎さま
住んでいる方には実感がないのかも知れませんが、青森という地は、四季、自然、
食べ物、文化そして人も全てが素晴らしい場所なんですよ。
コレを普通と思えてしまう、青森の方々は本当に贅沢です。
もっと自身を持って、もっと自慢して、もっと優越感に浸ってもらいたいです!
「本物の日本がここにある」やっぱり、「青森さいこぉ~!」です!!
2007-02-21 01:02 Blue URL 編集
Re:知香さま
時が経つのは早いものです。私もあと少しで青森を後にしなければなりません。
「移動展」宝くじが当たったらやってみたいですね。自己満足でしょうが。。。(笑)
八戸えんぶり、今年は写真展があったため、一斉摺り、かがり火えんぶりは行く
ことが出来ませんでしたが、今夜より3夜連続で「お庭えんぶり」を観に行きます。
遅れちゃいましたが、コレを見ないと春が来ませんモノね!
昨年のコンテスト、人生初めての応募で、まさかあのような賞をいただけるとは
思いませんでした。感動が蘇ってきました!あと少しですが、最後まで走ります!
2007-02-21 01:03 Blue URL 編集
Re:ぐっさん。さま
最後に生涯忘れることのない、素敵な経験をすることが出来ました。
青森に恩返しするつもりが、逆にまたまた感動をもらってしまいました。(笑)
ふと目をやると、スケジュール帳は目一杯、燃え尽きている場合じゃないですね!
2007-02-21 01:03 Blue URL 編集
Re:naGisAさま
写真展に賛同下さいましてありがとうございました。
緊張してしまい、本来の私の姿をお見せすることが出来ませんでしたが、イメー
ジと合ってましたか?naGisAさまはイメージしていたより、お静かに感じました。
きっと緊張していらっしゃったのでしょうね。気づくのが遅くなってすみませんでした。
今回の企画を機に益々青森が、青森を愛するブロガーの方々が盛り上がることを
願っています。
あと少しの青森ライフですが、止まったら死んでしまうマグロのように爆走したいと
思います。これからもよろしくお願い致します!
2007-02-21 01:04 Blue URL 編集
Re:杏仁豆腐といちごさま
お詫び致します。
青森、良いところですね!青森に住んだこと、素敵な仲間と出会ったこと、BLOGを
やって沢山の人たちにお言葉をいっぱいもらったこと、一生忘れられない企画が出
来たこと。。。全て私の宝です!、「青森さいこぉ~!」
2007-02-21 01:04 Blue URL 編集
Re:壁の陰からパシャリの鍵コメントさま
いました。鍵コメントさま、覚えていますとも!
ほとんどお話しできずにすみませんでした。私は全然普通のサラリーマンですし、
凄いことなんてしていませんよ。なんか恐縮です。(汗)
みんなの想いが一つになって、素晴らしい企画が出来ました。これを機に青森が
益々盛り上がっていけば、良いですね!
お言葉心に響きました。陰からだなんて言わず、こちらこそ、これからもよろしく
お願い致します。
2007-02-21 01:05 Blue URL 編集
Re:ひろみさま
ものすっごく贅沢なんです。
3年間の青森生活で目と舌の肥えた私は、神奈川に戻って平常心で居ら
れないと思います。きっと全てを「青森の方が良い」と比べてしまうんでしょうね。
今回の写真展を機に青森に住む方々が、「青森って良いところじゃん」と感じる
想いを少しでも強めて頂けたら本望です。
あと、一ヶ月、その後も神奈川から青森を愛し続けたいと思っています。
2007-02-21 01:05 Blue URL 編集
Re:とぅちゃんさま
青森って素敵なところですモノ、そこに住む方々が、もっともっと青森を愛して
自慢して優越感に浸れば、青森が活気づくと思います。
知ってますか?東京駅などいくとJRのポスターで青森がバンバン紹介されて
いるんですよ。青森の人が盛り上がらなくてどうするんですか!
そんな青森に少しの間ですが、住んだことを自慢に思っています。
さぁ、これから本当のラストスパートです。まずは、予定を決めましょう!
2007-02-21 01:05 Blue URL 編集
Re:りんさま
ました。「素人が企画し、実行する」可能性という意味でも成功した企画でした。
りんさまが、このBLOGにお越し下さったこと、そのような経緯があったのですね。
何か運命を感じてしまいます。
暖かいお言葉ありがとうございます。これからもBLOGは続けます。変わらぬ
お付き合いよろしくお願い致します。「厚木」忘れてませんよ。(笑)
2007-02-21 01:06 Blue URL 編集
Re:三沢の鍵コメントさま
「まさにブロガー冥利に尽きる」お言葉の数々、「BLOGを更新して見えない方々の
情報源になればいいなぁ」などという想いがありましたので、とっても嬉しいです。
青森は離れても想い続けていきたい、そんな場所になりました。
あと少しですが、これからもよろしくお願い致します!
2007-02-21 01:06 Blue URL 編集
Re:ちぃさま
前例の無い企画だっため、お声かけや、写真展までの決め事、各所の調整など
全て手探り。大変でしたが楽しい5ヶ月でした。最後の最後に一生涯忘れること
の出来ない想い出となりました。
これを機に青森がそして青森ブロガーの方々が盛り上がるきっかけになれば
いいですね。
あと一ヶ月ほどで青森を離れてしまいますが、離れても「青森LOVE」の気持ちは
持ち続けて行こうと思っています。
2007-02-21 23:47 Blue URL 編集
Re:geroさま
ここに出る」「コンビニにはこう行く」など結構道に詳しいんです。
良く知った土地を後にするって、ものすごく寂しいです。。。
「第二の故郷」青森をそう呼んでも呼ばせてもらってもいいですか?
私を含め、妻、両親、妻の両親も神奈川生まれの神奈川育ちであるため故郷という
ものがありません。なので、故郷にすっごい憧れます。
「青森が第二の故郷」40を前にして、やっと故郷を見つけました。
2007-02-21 23:48 Blue URL 編集
Re:ひらりさま
いいですね。
青森、人も風土も自然も食べ物も素晴らしい場所です。もっと、もっと自慢して
優越感に浸ってもいいんじゃないかと思います。青森ブロガー有志で造った写
真展、思いっきり自慢しちゃいましょう!
そして、いつの日か、東北3県合同、全国開催なんて出来るといいですね!
2007-02-21 23:49 Blue URL 編集
Re:ティティさま
くださいました。その場所で、思いを載せている姿は、泣いてしまいそうで、直視
することが出来ませんでした。
沢山の人に、支え応援いただけたこと、一生忘れません。
青森に来て本当に良かったです。
2007-02-21 23:50 Blue URL 編集
Re:たちまゆさま
実行委員からのサプライズだったのですが、準備が始まる前にすでに感涙。。。
とっても感動しました。
開催期間は恥ずかしながら皆様をお迎えするホールの一番手前に飾っていただ
いたんです。
私の写真ですが、2005/6/20に一万アクセス達成したという記事に使用した、
南八甲田にある新緑ブナ林の直線を撮った一枚のみを出展いたしました。
http://1207aoimori.blog7.fc2.com/blog-entry-96.html
あまり上手く撮れていませんがこの景色を見て感動し、神奈川の友人に教えたく
てBLOGを始めた、まさに「ブログの原点」の場所なんです。
2007-02-21 23:51 Blue URL 編集
Re:e鍵コメントさま
詳細な情報ありがとうございました。近日中にお邪魔いたします。
2007-02-21 23:52 Blue URL 編集
Re:MITSUさま
愛する沢山の人たちの想いがひとつになった結果なんだと思います。
青森を離れますが、この青い森BLOGも継続して続けていこうと思います。
新しいBLOG共々、これからもよろしくお願いいたします。
2007-02-21 23:55 Blue URL 編集
Re:☆鍵コメントさま
青森に単身赴任して暮らしてみると、今まで持っていた青森という地のイメージが
一新しました。
自然も風土も食べ物も人も、何も無い雪の降るだけの冬でさえ、素晴らしい姿が
ありました。「地元のみんなに実は青森って素晴らしいところなんだよと教えたい」
そんな想いからこのBLOGを始めたんです。
青森の人は見慣れているでしょうが、とっても魅力のある土地なんですよ。
その気づきにこのBLOGが少しでもお力になれたのであれば「本望」です。
これからもBLOGは続けますので、変わらず、遊びに来てくださいね。
2007-02-21 23:57 Blue URL 編集
Re:みちのく温泉マンさま
この写真展を企画しました。
この写真展を通して賛同いただいたブロガーが、そして足を運んでくださった
皆様が、何らかの想い、気づき、共感、感動をしていただけたのなら大成功
だったんだと思います。
さぁ、無事に脱北したあとは、みちのく温泉マンさまとですよ!
この勢い、そちらに持って帰りますから、心の準備していてくださいね。(笑)
2007-02-21 23:58 Blue URL 編集