13トン売切御免

↑これがホッキ貝だ!
三沢市にある三沢漁港は、ホッキ貝の陸揚げ漁港として苫小牧港(北海道)、
松川浦漁港(福島県)、登別漁港(北海道)に次いで全国4位なんですって!
(2002年調査結果)
当時は地場地消だったホッキ貝(正式名:姥貝(うばがい))も今や高級寿司ネタ
として人気なんだそうです。
今の季節、こちらでは当たり前に目にするホッキ貝は高級食材だったんですね。
本日(3/11)開催された「みさわほっきまつり」へ行ってきました。
13トンという膨大な量のホッキ貝即売会や無料試食、ホッキを使った料理の提供
など昨年と同様、会場は大盛況!
その雰囲気に圧倒されつつもホッキカレーに無料で振舞われたホッキ貝焼きを
食べ、大満足で会場を後にしようとしたとき。。。

↑気温0度 雪のチラつく天候にも関わらずこの人出!
「ホッキ貝をいただいちゃいました。」
突然の出来事、すっごい量のホッキ貝に嬉しくもびっくり!「さぁ、どうしたものか?」
悩んだ末、人生初となるホッキ貝との格闘を決意!
自宅へ持ち帰りパソコン画面を横目でみつつ、さばいてみました。
三年間の単身赴任の成果か、結果は大成功!
あまりの出来栄えに我慢できず、バター炒めで食べちゃいました。
「あっまーい!、シャキシャキするぅー!」
残り少ない青森単身赴任生活、必死こいて満喫しています。(笑)

↑13トンものホッキ貝が飛ぶように売れていきます。
スポンサーリンク
コメント
通りませんでしたか?
やっぱ、出かけるんでした!
風邪は明日も治りませんが
ほっき祭りは来年までありませんから(笑)
+キャベツ+コショウでますますうまい!
2007-03-11 20:30 naoko URL 編集
2007-03-11 20:45 白藤屋 URL 編集
ホッとする瞬間
2007-03-11 21:32 タシマリマコ URL 編集
お疲れ様でした。
私も、ホッキ貝を購入して、炊き込みご飯。 味噌汁。
刺身。天ぷらと料理して、堪能しましたよ。
ホッキカレーも美味しかったでしょう!(笑)
2007-03-11 21:53 kozu URL 編集
北浜のほっきは美味しいです
2007-03-11 21:59 たもら URL 編集
すみません。
ちなみに、「川守田」のマカロニパン食べました。マヨネーズの味にレタスのシャキシャキ感!パンのもちっとした食感の中のカリッとした!歯ごたえ!美味しかったですね。
今度は、スパゲッティードリアに挑戦です。
2007-03-11 22:06 kozu URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2007-03-11 22:19 編集
おいしいんだよね!
浜沿いの国道にはホッキの季節(冬場?)しか開いていない魚屋(貝屋?)もあったような。
実は私は一昨年からホッキのアレルギーになってしまって、食べると1時間ぐらいするとおなかの調子が悪くなってしまうんです。
ホッキが原因とわかるまで何回も苦しんで、共通項がホッキとわかってがっかりしてしまいました。
県民として悲しい体質になってしまったんですが、ホタテ、ホヤ、カキはOKなのでまだ救われるんですが。
神奈川に帰っても北帰貝食べる季節には、冬の青森思い出してくださいね!
2007-03-12 00:07 青森風土記 URL 編集
今日だったんですね。行けなかった(・_・;
2007-03-12 00:19 瑠璃 URL 編集
いいですねぇ、ホッキ。
夜中にもかかわらず食べたくなりました。
もう3週間程ですか…
思い切り凝縮して楽しんでください。
2007-03-12 01:30 inside-loser URL 編集
2007-03-12 10:13 うどん URL 編集
↑に同じ(笑)
初めて行ったほっきまつり。その人の多さに驚いてしまいました。みなと祭より多いんじゃないかって思いますよね。しばれる祭が中止になった分、お祭りに餓えているんでしょうか。かく言う私も、ずっと楽しみにしておりました。
「いらっしゃるかな?」と探してみたら、目の前で撮影されてました(笑)
昨日は寒かったですねぇ。子供を抱えていた(相方が)のでゆっくりお話できませんでしたが、お会い出来て嬉しかったです。
これが最後では無いと信じております!
2007-03-12 11:08 JADE URL 編集
ホッキとネギを細かく刻んで、酒と味噌と卵でとじる定番です。
我が家ではちょっと生きの悪くなった?ホッキをこの調理法で頂きます。
ご飯の最高のおかずになります。
コツはあまり炒め過ぎない事。
このホッキ味噌のレシピの件で、ローカルのニュースの取材が我が家に来たことがあります(笑)
ホッキ祭り、父がいたはずですが、見かけましたか?
神奈川に帰る前に顔を見せてやってくださいな。
2007-03-12 14:19 たちまゆ URL 編集
Re:naokoさま
本当です。だから見かけたのは私ではないです。。。(笑)
ホッキまつり、例年通りの大盛況でした。今年はホッキカレーも食べました。
自宅へ戻り、初体験。バターで焼いただけでしたが、ホント甘くて美味しかった。
この味、一生忘れません。
2007-03-12 15:55 Blue URL 編集
Re:白藤屋さま
ホタテとはまったく違う食感を味わえますよ。是非ともホッキ貝、お試しください。
シジミ、こちらのサイズはありえないですよね。しかも安い!
青森はつくづく豊かです。
2007-03-12 15:56 Blue URL 編集
Re:タシマリマコさま
ありがとうございます!
息子さんと同い年、きっと私の方が落ち着きなく子供なのでしょうね。(笑)
単身赴任終了、青森を離れ神奈川へ戻る。この先、激変の生活になりますが
これからもよろしくお願いいたします。
2007-03-12 15:56 Blue URL 編集
Re:kozuさま
中途半端な時間、会場からちょっと外れた場所。まさか、あの場所でお会い
できるなんて、ビックリです。(笑)
でも、青森を離れる前にお会いできて良かったです。緊張から、なかなか
言葉が出てきませんでしたが、kozuさまには本当に感謝しています。
これからも青森を堪能してくださいね!
ホッキ貝祭り状態ですね。私もフルコースで食べてみたかった。。。
2007-03-12 15:57 Blue URL 編集
Re:たもらさま
いる様を見ていると高級食材という気がしないですね。
そんな高級なホッキ貝も地元に居るからこそ、美味しく食べられるんですね。
ムキムキ大会に参加されていたのですか?私、側に居ました。(笑)
2007-03-12 15:58 Blue URL 編集
Re:kozuさま
あっ、コメントを見ると、グーだったようですね。(笑)
あれから私、結構通っていたりします。もう少しで全品制覇です。(爆)
スパゲッティドリア、開店と同時が狙い目ですよ。
2007-03-12 15:58 Blue URL 編集
Re:鍵コメントさま
きちゃいましたね。
最近は落ち着いて寝ていられない精神状態なので、温泉に行き、無理
やり体をダルダルにしてから寝ています。(笑)
(睡眠は時間でなく深さが大事!持論)
この一年で随分と豊かな人間関係を気づくことが出来ました。これも
青森という風土の力なんだと思います。
GWに青森にお越しになられるとのこと。弘前の桜も三味線も太素祭も
きっと素敵な青森観光になるでしょうね。
残り少ない青森ライフ、最後まで止まりませんよぉー!
2007-03-12 15:59 Blue URL 編集
Re:青森風土記さま
ホコリ、卵などなど私も以前は沢山のアレルギー持ちでしたが、いつの頃から
全く大丈夫になりました。
ホッキ貝を食べるとき「青森風土記さまはアレルギー治ったかな」なんて想い
出してしまいそうです。
ホタテもホヤもホッキ貝も。。。青森の忘れられない想い出になりました。
2007-03-12 15:59 Blue URL 編集
Re:瑠璃さま
ホッキ貝って色々な料理があるのですね。神奈川では「お刺身」位しかお目に
かかったことありませんでした。カレーに天ぷらに炊き込みご飯。。。種類が
沢山あるのは産地だからなんでしょうね。
「ほっき貝とほたてのクリームパスタ」←メチャメチャ美味しそうじゃないですか!
2007-03-13 11:15 Blue URL 編集
Re:inside-loserさま
熱を通すと、ものすっごく甘くなるんですね。
「3週間程」←いよいよという感じです。一日一日を大事に過ごしたいと思います。
2007-03-13 11:15 Blue URL 編集
Re:うどんさま
自分で作ると美味しさが更に増しますね。
2007-03-13 11:16 Blue URL 編集
Re:JADEさま
当日の天候の悪さから昨年ほどの人出ではなかったようですが、それでも
沢山着てましたよね!そんな中でJADEさまにお会いできるなんて。。。運命
感じちゃいました。(笑)
そうです、これが最後ではないですよね。次回会うときは私も家族連れかも。
2007-03-13 11:16 Blue URL 編集
Re:たちまゆさま
入れただけではなさそうですね。取材にこられたというのも凄い!
ホッキ祭りでは弟さんに会いました。(ホッキをいただきました)お父様にも
お会いしたかったのですが、叶いませんでした。。。青森を離れる前には
ご挨拶に伺いたいと思います。
2007-03-13 11:18 Blue URL 編集