貝殻の使い道

↑日本一のホタテ産地にある白い山 全部ホタテですよ!(過去画像)
ホタテが名産の青森、青森県内では殻付きの状態で売られていることが多いですが、
殻付きのホタテよりむき身のホタテの形で出荷する方が断然多いそうです。
「ホタテといえば貝柱」しか知らない頃がありました。(苦笑)
産地に残ったその貝殻はどうなるの?その処分について結構問題になっているようです。
ホタテの貝殻で凍結防止剤を造ったという記事を見付けました。
(東奥日報記事07_4/30)
県内ではアスファルトに使ったり、入浴剤に使ったり、農園に撒いたり。。。
ホタテの貝殻も青森の名産となると良いですね!

↑ホタテ入りの道路です。(過去画像)
スポンサーリンク
コメント
八戸工業大学でも、研究していたはず。。
貝の成分で商品化しているところもあります。
↓
http://www.nippo.co.jp/goods/asada.htm
食の安全のために利用できたら、いいですね。
2007-04-30 22:03 ishida55 URL 編集
通じてる!?
秩父の武甲山(石灰岩で出来た山で年々セメント用に採掘されているため、あと数年で消えてしまうかわいそうな山)とおんなじってことですかね・・・?
セメント、作れるのかなぁ・・・???
2007-04-30 22:34 りす URL 編集
blueさんにプレゼントしたい
ホタテ貝殻商品あったんですよ。
いつかお会いした時にね(笑)
三沢の桜も明日は満開かな?
2007-04-30 23:12 naoko URL 編集
以前、キャンプの時の朝食に、ホタテの貝殻で卵味噌を作って食べた事がありました♪
あと、こんにゃくを作る時にもホタテの貝殻の粉末を使ってたりもします。
一部のこんにゃくの袋の裏に、表示されてたりしてるものもありますよ。
2007-05-01 05:46 とぅちゃん URL 編集
2007-05-01 07:31 白藤屋 URL 編集
貝殻って・・・
いつも迷うんですが、その時はいつも貝塚のことを思い出し、「燃えるならあんなに山になってないよね?w」ということで燃えないごみに捨てていました。。。
どなたか知っている方いますかね?
2007-05-01 09:30 ゆみ URL 編集
昔、確か青森から野辺地方面に向かう途中、道路脇のいたる所に貝殻の山があったような。。。今でもあるんですかね!?
ちなみに青森県内では、貝殻は大抵燃えるゴミみたいですよ。実は私も気になってイロイロHPとかで調べちゃいました!!(笑)
2007-05-01 11:41 りんご URL 編集
Re:ishida55さま
以前訪れた果実園では土の上一面にホタテの貝殻を粉砕したものを
撒いてました。
こりゃあ、第二の名産になる日も近いですね。
2007-05-02 21:11 Blue URL 編集
Re:りすさま
なんか青森の匂いがぷんぷんしてビジネスチャンスになるような予感が
します。ホントできたらすごそうですね。
2007-05-02 21:12 Blue URL 編集
Re:naokoさま
新しいホタテ貝殻商品ですと!観てみたい!!
こりゃあ、すぐにでも三沢に行かないといけませんね。
2007-05-02 21:12 Blue URL 編集
Re:とぅちゃんさま
こんにゃくを作るときにホタテの貝殻の粉末を使うなんて知りませんでした。
いやぁ、ホタテ凄い!
2007-05-02 21:13 Blue URL 編集
Re:白藤屋さま
「ホタテはないの?」としきりに訪ねていました。
こちらでは値段も鮮度も満足いくホタテは手に入りません。
もう、娘は青森の男性と結婚させることに決定です。(笑)
2007-05-02 21:14 Blue URL 編集
Re:ゆみさま
確かに燃やせるならあんなに貝殻余りませんよね。
2007-05-02 21:14 Blue URL 編集
Re:りんごさま
二台に貝殻を満載したダンプが入っているのも見ましたよ。(笑)
三沢市でも燃せるごみでした。燃えるならあんな山にはならないですよね。
2007-05-02 21:15 Blue URL 編集
使い道
2008-12-27 10:27 ラフティングGOGO! URL 編集
Re:ラフティングGOGO!さま
2008-12-29 20:52 Blue URL 編集